忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

須藤真澄の『庭先案内』を全巻大人買いし、OYSTER(ウムラウトつけるのめんどい)の『男爵校長 High!』も買って、どっちも面白くてああ、漫画はやっぱりいいねえ、などと『金魚屋古書店』の登場人物みたいな事を言っています。

OYSTERは、4コマ界の中ではかなり上位レベルの絵の旨さと、がむしゃらなノリの良さと、セリフ回しや構図はシュールながらかなり基本的な起承転結を抑えた正統派ネタ運びが特徴だと思う。
また、男爵校長シリーズには文化系男子の理想が見える。小原愼司の漫画の次くらいに。成長と不安に悶える女子高生やら、小難しいTRPG設定やら、第2部「DS編」の路線変更は結構賛否両論なんだけれど、なかなかに「超展開」を「作品のテーマ」にねじ曲げる、かいな力を感じて好きだ。

須藤真澄は『ナナカド町綺譚』を古本で読んでからハマってしまった漫画家で、日常を舞台にした、ものすごく暖かく優しいファンタジーの名人。
ゴリ押しがなく、キャラクターの動きのあるがままが、愛しく、悲しく、生命力に溢れていて、何ともたまらない作家。説教臭くない「生きてるって面白いなあ」が楽しめる話が多く、非常に好きである。



んで、




新刊が10月22日に出るそうで、買わなきゃなあ、なのね。
何か2010年っぽくない表紙だけれども。

ともかく、これでたぶん今月の新刊チェックは終わりだと思う。来月はまたあるのよね。
よつばと! 10巻、11月27日。
金魚屋古書店 11巻、11月30日。
そして、ラジヲマン、11月20日。
おおー、出るんだラジヲマン。
あさりよしとおがだいぶ前に書いていた、放射線漏れしてる正義の味方の話。ブラックギャグ。

あと、地味に未チェックだった、



先月発売のこれも買っておきたいなあ。

あと、小原愼司で思い出した。



ずっとずっと買いそびれていて、気づけば中古すら見当たらない『パノラマデリュージョン』。
4年くらい前に始まって3巻で無理やり終わった、小原氏の驚異の打ち切りSFアクション。
もう、すっげえ打ち切り方だったんですよ。人気取りのエロが無理やり過ぎて逆に面白いみたいな漫画かと思いきや、なんか最後は「そして数億年後……」みたいな締め方をした無駄に広大なお話でねえ。いやあ、見つからないんだよなあ。今更。
 
PR
悪かった。


いや、この漫画じゃなくて、俺が
だいぶ前に2巻まで買って、何かアザトいなあ、不条理ギャグに日常ってつけるセンスも、キャラの方から笑いに行くのも好きじゃねえなあとか、結構不満ぶつけたんだけれど、5巻まで買って読み返した。ごめん、面白かった。
あと、大阪万博の感想で「絵が下手」って言ってごめん。こっちも申し訳ない。この人はうまい。うまい人だ。

コマ割と、絵柄の変化が良い。
可愛い顔で良い場面は萌え系とも言える可愛らしい表情になるし、悲壮な場面はものっそい悲壮な顔になるし、虚ろな気分の場面では線が簡素になってキャラの顔パーツもスカスカになるし、もうそれらは違う作者が描いていてもオカしくないくらい筆致が違っていて、そのギャップが面白い。

意図的にダジャレやコケ芸、コケたついでにロケットのように空を翔ぶなど古いギャグをふんだんに仕込むけれど、その後の処理が今様に、妙にあっさりしている。含み笑い系がスタンダードになっている中、場違いなほどの「今さらな馬鹿笑い」で勢いを付けた瞬間、突然真顔になる。

しかし、じゃあどの場面が印象に残っている? となると、
教室のドアに挟まれた黒板消しトラップをかわすために上の窓を見上げた時の「ステンドグラスが はめこんであるよーーーい!!!」だったり、
お昼ごはんに米なしで焼き鯖だけ買ってこられた時の「ごはんは?」「………… ? どゆこと?」「白メシだよ!!!」だったり、
犬に噛まれた時に発する、建物をも突き抜ける“単なる長音”であったり、
そう言う勢いのあるコマだったりする。

ギャップも面白いが、だからこそ最初の起爆剤がうまく発現していると言う事だ。
実は、かなり器用なギャグ漫画なのではないだろうか。上の3つも全部、ページを開いて突然大ゴマで出てくるシーンだし、ギャグの文法がすげえよく狙われている。

面白い。

面白いよ。
 
活字読んでねえんだ。
まず活字って何だ、字の、何なのだ。
元は「活版印刷に使われた字型」って意味らしいですね。でも今は「印刷した字」は全部活字でいいらしいです。

でね、そう、文字を読んでない。小説や、エッセイや、詩を読んでない。
しばらく漫画の豊富な古書店とか、まんだらけとか入り浸ってたからね。語学の能力が、めっきり落ち込んでしまっている。
いや、ね。やっぱり漫画と小説は違うよ。漢字や言い回しは漫画でも十分学べるけど、状況を説明する文章は小説のほうが強いから。

まず、何で俺の本棚にはこんなにも小説の類が無いのか。
あー、そうだ。
以前金に困った時に、手持ちの本たくさん売ったんだ。
取り戻したのは漫画だけだったんだ。

今はね、お金に困っても本を売るのはやりたくないな。
要らない本って無いもの。
面白くない漫画でも、たぶん再度読んだらまた違うはず。


ああ、面白くないついでに書くわ。
先月くらいに買った『ネムルバカ』(石黒正数)。
アレ、俺は気に入らない。イマイチ。



ジャケットの文とかPRだと、理想に向かって突っ走りたいけど何かそうも行かなくて、夢と現実ってやっぱりちょっと違ってて、みたいな、そう言う精一杯なのに形にならない青春のモヤモヤとか、そう言うのを謳ってるじゃん。
その割には大して挫折してないんだよ、この漫画の登場人物。
ちっともダメじゃない。順調すぎるんだよな。

せっかく主人公が金欠キャラって設定なのに、しっぽと衣しか無いエビフライを作ったとか、ちょこっとバイトしたとか、その程度の事しか描いてない。
もっと、貧乏ってヒリヒリしてるはずなんだよ。
「コレ買ったらコレが喰えねえな」とか「アレを諦めたことにしてソレをするかな」とか、スリリングな取捨選択があるんだよ。寧ろ貧乏が故の東奔西走に尽きる。
それが、無い。
「生きるって、得たり失ったり、どうでも良い事で悩んだり、命賭けたり、そういう事ってあるんだなあ」と言う感覚が無い。

一般的にこの漫画は、大学生の悩みあり仲間との馬鹿騒ぎありの青春をリアルに描いた作品とされているが、そんな事は無い。
全ッ然、リアルじゃねえと思う。
単にバンド組んでる女子大生が「壁があるなあ、これどうやったら越せるかなあ」とか考えて、とりあえず自分ができることやってたらうまい事流れができてトントン拍子にデビューしました、でもそれってホントの幸せかなあ、と、そう言う話。

その後のオチの、フイ、と放り投げられた感覚も含め、青春どうこう、可愛い女の子どうこうじゃなく、怪談話に分類すべきなんだ、この漫画。


……と思っているので、日にち空けてもう一回読んだらどうなんだろうって事ね。案外面白いかも知らん。


というわけで今本棚にあるのは、小林賢太郎戯曲集、星新一の文庫が幾つか、江戸川乱歩傑作集。
あとは――椰子・椰子(川上弘美)とか、新解さんの謎(赤瀬川原平)とか、女子中学生の小さな大発見(清邦彦)とか。
また色々集めないとねえ。

余談だけれど、俺がネットを始めた頃からずっと見てるサイトと言うのがあって。
本読みHP
いわゆる活字中毒の人が色んな本や、出版業界の事についてコラムを書き連ねるサイトです。
ここ5年くらいブログでの更新ばかりになっているけど、「読書感想文は1行あれば書ける!」なんか、古い文章でもオススメです。ホント面白い、この人の文章。

ちょっとここで、何か面白そうな本でも探してこようか。
 
『金魚屋古書店』10集、『うごかし屋』3集、購入。
ついでに『ふら・ふろ』が最終回なまんがタイムきららキャロット、初めて購入。

金魚屋はねえ、やっぱり面白い。

なんで面白いのかつらつら考えたけれど、結局のところ「実在する漫画が出るから」と言うのが一番デカいんだよな。
そのおかげで架空のキャラクター達に感情移入もしやすくなるし、知っている漫画であれば共通の話題を得たような嬉しさも感じる。
ついでに作中に登場する「金魚屋古書店」はその名の通り古めの本を取り扱っているから、ノスタルジーもある。

つまりコンセプトからしてズルい漫画だ。

漫画のキャラクターが『ゴルゴ13』の本を、見たことのある表紙そのままに持っていたら、当然読者としては「むふっ」と妙な笑い声が出てしまうでしょ。ギャグの演出としてデューク東郷のパロディキャラ自体が出てくるのとは、また違う面白みとしてね。
パロディキャラは偽物だけれど、実在する本が出てしまえば「この世界には本物のゴルゴ13が認知されている」ことになるわけだから。

今回の第10集にもそれはあって、例えばレギュラーキャラにやけに初々しいカップルがいるんだけど、初々しすぎて「デート」と発音するにもやたら口ごもる。
そして口ごもるあまり「デ……ト……」としか言えず、それに対して片方が「……デトロイト・メタル・シティ?」と聞き返す場面がある。

もしも現実にこう言うカップルがいて、たまたまそんな会話を耳に挿んだとしたら、やっぱり笑うと思うのね。
それも勿論、デト→デトロイト・メタル・シティと言う偏った予測変換機能がオカシイのではなく、「そんな甘酸っぱい会話の流れの中でクラウザーさんかよ!!」の方。つまり、漫画『デトロイト・メタル・シティ』の予備知識があるから笑えるわけだ。

これはズルい。
悪いわけじゃなく、ただ単純にコンセプトの勝利であり作者の設定の上手さなんだけど、実在する漫画のタイトルをひょんと入れるだけで、作者自身は特別土台や伏線を練ること無く面白いシーンを作れているのだ。

で。
それを踏まえた上で、第10集に限って何が面白かったかと言うと。

上記のようなコンセプトで既刊の中で登場してきた、やけに多いレギュラーメンバー達が、今回初めて集合する。
個々には過去にちゃんと相互関係があるんだけれど、改めてキャラクターを人生の岐路に立たせてみたり、互いにどう言う印象を持ち合っているのかを描いて、つまりは「プチやり直し」をしている。

明らかに人間ドラマの方が主なのね。

話の核としてはキッチリ、「みんなで手塚治虫が創刊した『COM』に読み耽る」と言う「漫画の話」なんだけれど、既刊の印象としてあった、実在の漫画になぞらえてキャラが動くのとは違って、キャラの動きの中に実在の漫画が出てくる面が強くなった。
いや、どっちのパターンも好きだし、脈絡なくキャラが持っているおとぼけ課長も面白いんだけれど、また違う面白さが出たなあと思ったわけなのね。


と、色々こねくり回して、ここまで書くのに2時間ほどかかっているくらい思い入れの強い漫画なんだけれど――本当はざぁっと絶賛だけして終わらせたい漫画なんだけれど、一応ね、難点もある。

言い方は悪いけど、いかにも、女の人が描く漫画っぽい。
女性キャラは美女とちょっとだけブスしかいなくて、男性キャラはイケメンとブサイクしかいない。
ついでに、イケメン設定じゃなくても顔立ちが整っているうえ、眼鏡男子のフォーマットが殆ど同じで、誰だか解らない時がある。
そしてそのキャラ達が明智警視並に頻繁にキラキラする。
オッサンの描き分けはやたら上手い。

男性作家だと真逆がありがちだよね。

あと、基本的にいい話しかない。
一緒に買った『うごかし屋』なんだけど、殺人事件が起きたのに、その家の主が「人の欲望は醜いばかりじゃないんだなあ」って言って終わりだもん。見知らぬ男の刺殺体を発見したショックとか、尾は引かないのね。
 


用事があって昼前から札幌は大谷地までバイクを走らせていたのだが、その途中でパン屋を見つけた。
そう言えば引っ越して半年が経つのに、近所のお店についてあまりに情報を持っていない。朝ごはんを食べていなかったこともあったし、開拓のつもりで札幌市厚別区『デュパン』の中を覗くことにした――

などと、道すがらの巡り合わせをドラマティックに表してみたが、営業開始から12年経ってるんですね。へえ。
店内の広さは、姉が経営するぴこらぺこらとほぼ同じ。ただ、店の奥にレジがある配置のせいか、陳列のスペースがあり、パンの種類も多い。惣菜パンの多さも目を引く。
とりあえず3種、チョコチップの乗ったカスタードクリームパンと、カレーパン、ハムとオニオンのベーグルを購入する。

カスタードクリームパンは、濃厚すぎず、あっさりしすぎず、それよりもパン生地の柔らかさがかなり菓子パンって感じだ。「くにくに」している。おやつに、良い。

カレーパンは「そんなに辛くないですけど……」と言われて食べてみたが……寧ろ、すっげえええ甘い!!! こんな甘いカレーパン、今まで食べたことあったっけ? ってくらい、甘い。
ゆで卵の輪切りも入っており、それが更に甘さに拍車を掛ける。美味しい。けれど、欲を言えば辛くしたバージョンも食べてみたい。揚げパン生地は、油っこくなくて良い。

ベーグル。美味しい。
レタスにハムに刻みタマネギにマヨネーズ。大きさは、成人男性ならかぶりついてわしわしと食べたいくらいのサイズ。
甘さと、丁度良いバランスの酸味。うん、劇的ではないけれど、美味しい。

今度また行ってこよう。


-----------------------



バックミラーに忍びの者』と同じゴロを感じたので、古本屋で購入。
こう言うの見つけちゃうと、「ああ、サイトに本のレビューコーナー作ろうかな」と考えてしまう。いろいろやりかけのこと山積みなのに。

でも例えばね、日本のどこかで誰かがこの本見つけて、「幼女www目ェ光ってるしwwwどんな本よこれwwwwww」と興味を持ったとして、その時にこう言う本ですよって紹介しておくサイトって、あったら便利だと思うの。
ちなみに『闇に光る幼女の目』は一応検索でヒットするんだけど、『バックミラーに忍びの者』は全く内容調べられなかったぞ。

と言うことで幼女なんだけど、表紙の見返しに、ふふ、




「抽選して下さった日野日出志先生」(原文ママ)がいるの。

て言うかゲームデンタクが何だか解らんが、モザイク部分、当選者の実名と、アパート名まで記載の住所がばっちり載ってるんだよね。おおらかな時代だよなあ。
1985年2月16日発行だからこの人たちいま40~50代だよ。ひとり珍しい氏名の人をググったら犬の競技会に参加してたよ。

それはそれとして、内容は、あはは、すげえつまんねえ

いや、ドラマはよッくできてるの。工場勤めの若い男、タケシが夜道で幼女を轢きかけるんだけれど、無事を確認しても尚放っとくわけにも行かず、更に「おにいちゃんちへいく」と駄々をこねられて、仕方なく自分の住むボロアパートに保護するハメになる。

そのせいでタケシは走り屋の集会にも出られず、幼女を養護施設に預けようとするも夜中に担当者から呼び出されるなど奔走させられるが、不思議な事にそうやってタケシの予定が狂う度、他グループとの喧嘩に巻き込まれずに済んだり、アパートのガス爆発に遭わずに済んだりと危機を回避している事に気がつく。

さて、タケシには目の病気で手術を控えている妹がいた。
手術が成功する見込みは決して高くはなく、それでもタケシは妹の手術費用のために日々仕事に勤しんでいるのであった。
そしてアパートも全焼し工場で寝泊りするタケシのもとに、養護施設から連絡が来る。
「あの子がお兄ちゃんに会いたいって言って、いなくなってしまったんです」

慌てて施設へとバイクを走らせるタケシ。しかし途中で対立する走り屋グループに因縁をつけられてしまう。もどかしい気持ちを抑え果敢にも立ち向かおうとするタケシ。
そして一触即発――と言うところでその場に幼女が現れ――


いや、ね。
オチを言ってしまえば、その走り屋たちが幼女の神通力で失神して、タケシが幼女に駆け寄ると幼女、目から血を流している。
「ど…どうしたんだよ そ…それは!?」
「もう お兄ちゃんちへ行かなくていいの …目が見えなくなったの……」
と、つまり、幼女は自身を心配し、また自身のために奔走してくれたタケシのために、最後に妹の身代わりになって目の病気を受け持つのね。

ふっ、とタケシの目の前から消える幼女。
妹の目が突然良くなったと言う、母親からの連絡。
《それからタケシは毎晩オートバイを走らせています。あの消えた女の子にいつかきっと会えるような気がして……》





いい話かよ!!

いや、いい話でもいいんだけどさ。でも、めっちゃ怖い本の装丁してるのに。幼女の目もただ光るのではなく「闇に」光ってるのに。ドラマとしてはガッチリ組み立てられているんだけれど、つまりタケシはいいヤツでした、心優しい彼に幼女は応えましたって言う、いい話かよ!!
話も無難すぎて盛りあがりに欠けるよ!!

とにかくね。今日の日記のコンセプトである、日本のどこかでこの本を見つけて、興味持っちゃった人へメッセージを寄せると、

この本に興味を持った時点で買って失敗すると言うことは無いから、買えば良い。

なお、私は500円で買いました。その値打ちはある。
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]