忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『金魚屋古書店』10集、『うごかし屋』3集、購入。
ついでに『ふら・ふろ』が最終回なまんがタイムきららキャロット、初めて購入。

金魚屋はねえ、やっぱり面白い。

なんで面白いのかつらつら考えたけれど、結局のところ「実在する漫画が出るから」と言うのが一番デカいんだよな。
そのおかげで架空のキャラクター達に感情移入もしやすくなるし、知っている漫画であれば共通の話題を得たような嬉しさも感じる。
ついでに作中に登場する「金魚屋古書店」はその名の通り古めの本を取り扱っているから、ノスタルジーもある。

つまりコンセプトからしてズルい漫画だ。

漫画のキャラクターが『ゴルゴ13』の本を、見たことのある表紙そのままに持っていたら、当然読者としては「むふっ」と妙な笑い声が出てしまうでしょ。ギャグの演出としてデューク東郷のパロディキャラ自体が出てくるのとは、また違う面白みとしてね。
パロディキャラは偽物だけれど、実在する本が出てしまえば「この世界には本物のゴルゴ13が認知されている」ことになるわけだから。

今回の第10集にもそれはあって、例えばレギュラーキャラにやけに初々しいカップルがいるんだけど、初々しすぎて「デート」と発音するにもやたら口ごもる。
そして口ごもるあまり「デ……ト……」としか言えず、それに対して片方が「……デトロイト・メタル・シティ?」と聞き返す場面がある。

もしも現実にこう言うカップルがいて、たまたまそんな会話を耳に挿んだとしたら、やっぱり笑うと思うのね。
それも勿論、デト→デトロイト・メタル・シティと言う偏った予測変換機能がオカシイのではなく、「そんな甘酸っぱい会話の流れの中でクラウザーさんかよ!!」の方。つまり、漫画『デトロイト・メタル・シティ』の予備知識があるから笑えるわけだ。

これはズルい。
悪いわけじゃなく、ただ単純にコンセプトの勝利であり作者の設定の上手さなんだけど、実在する漫画のタイトルをひょんと入れるだけで、作者自身は特別土台や伏線を練ること無く面白いシーンを作れているのだ。

で。
それを踏まえた上で、第10集に限って何が面白かったかと言うと。

上記のようなコンセプトで既刊の中で登場してきた、やけに多いレギュラーメンバー達が、今回初めて集合する。
個々には過去にちゃんと相互関係があるんだけれど、改めてキャラクターを人生の岐路に立たせてみたり、互いにどう言う印象を持ち合っているのかを描いて、つまりは「プチやり直し」をしている。

明らかに人間ドラマの方が主なのね。

話の核としてはキッチリ、「みんなで手塚治虫が創刊した『COM』に読み耽る」と言う「漫画の話」なんだけれど、既刊の印象としてあった、実在の漫画になぞらえてキャラが動くのとは違って、キャラの動きの中に実在の漫画が出てくる面が強くなった。
いや、どっちのパターンも好きだし、脈絡なくキャラが持っているおとぼけ課長も面白いんだけれど、また違う面白さが出たなあと思ったわけなのね。


と、色々こねくり回して、ここまで書くのに2時間ほどかかっているくらい思い入れの強い漫画なんだけれど――本当はざぁっと絶賛だけして終わらせたい漫画なんだけれど、一応ね、難点もある。

言い方は悪いけど、いかにも、女の人が描く漫画っぽい。
女性キャラは美女とちょっとだけブスしかいなくて、男性キャラはイケメンとブサイクしかいない。
ついでに、イケメン設定じゃなくても顔立ちが整っているうえ、眼鏡男子のフォーマットが殆ど同じで、誰だか解らない時がある。
そしてそのキャラ達が明智警視並に頻繁にキラキラする。
オッサンの描き分けはやたら上手い。

男性作家だと真逆がありがちだよね。

あと、基本的にいい話しかない。
一緒に買った『うごかし屋』なんだけど、殺人事件が起きたのに、その家の主が「人の欲望は醜いばかりじゃないんだなあ」って言って終わりだもん。見知らぬ男の刺殺体を発見したショックとか、尾は引かないのね。
 
PR
朝から雨。ざあざあと地面に降り注ぐ音を、特にご用事もなく聞いていると「カレー喰いたいなあ」と思ったので、以前より気になっていたパキスタンカレーの店『ボスコ』へ。

パキスタンカレーと言うと、以前大将に『カラバトカリー』へ連れられたことがある。その時は最初はとても甘く、食べ終わることには辛く感じられる不思議な感じと書いたが、ここはまたちょっと違う。のっけから、甘さと辛さ混在。いや、結構辛い。
600円のチキンカレーから20種くらいのメニューがあり、それぞれ白米とターメリックライス(100円増し)を選ぶことができる。

辛いカレーは好きなので味はいい感じだが、ちょっと量が少なめな気もする。それからチキンがもンの凄く柔らかい。とろけるレベルで柔らかい。て言うかとろけた。
これは好みだが、個人的には『カラバトカリー』の細切りの鶏肉のほうが好きかなあ。
ただ、食べやすいものではある。

あとこの店、毎週ライブを開催しており、店内に今となっては珍しいローズピアノを置いている。スティーヴィー・ワンダーさんも愛用した、70年代洋楽に欠かせない電子ピアノね。

うひいい、こんな音だったのね。初めて本物触ったよ。
そう。お会計の時に過剰に興味を示したら、弾かせてくれたのです。
うへへ、テンション上がったわ。
て言うか、他のお客も普通にカレー食べてるのに。ありがとうございました。
 

あと、やるじゃんと思ったポイントが、メニュー。
フレーベル館の絵本を、中のページを取り去って再利用してるのね。
中身はどうしたのか気になったりもするけれど、メニューを閉じると絵本の表紙そのままなので、演出としてアリかと思います。
 


やけに装備が金ぴかな女。レア装備品はアイコンが金色なのです。
そんなわけで、勲章を2つと、FF6の犬を体にくっつけてる女が完成。
属性攻撃専門なうえ、サブクラスがゾディアック(属性攻撃に倍率をかけられる)なものだから、とにかく火力自慢です。

以前に第6階層がどうとか書いたけれど、まずはスパっと諦めて、2週目をクリアしました。ついでに氷竜も撃破したので、Lv70になってもカンストせずに成長中。
レベルやマップを引き継ぐから、2週目はかなり早く進む。ショートカットが記録されないのが意地悪いけれど、浅い階層の大ボスならオートバトルで駆逐できるので非常に道程が楽なのだ。

さて、今作の世界樹はマルチシナリオになっていて、立場の違う二者のどちらに加担するかでエンディングが決まる。
メガテンで言うロウとカオスをイメージすれば解りやすいし、ニュートラルルート(真ED)もあるようだ。

ただ、その……加担すべき二者がどっちもカオスなんだけどね。
何と言うか、ね。
どうやってもシナリオのネタバレ部分に触れちゃうから言わないけれど。

それでも1週目はちゃんとどっちにつくか悩んで、ギルドメンバーに脳内多数決を取ってもらったりもして、「お前百年かけて成果が捕虜一匹だけかよwww」って酒の入ったゾディ子が爆笑しはじめたから元老院派になったりもした。


今日の「どこ?」



一体どこに刃が突き立てられているんだ。
 
iPhoneでは『Twitbird』を使ってTwitterへの書き込みをしているが、最近、書きかけのつぶやきが下書きとして保存されてあることに気がついた。








あん。
何を書こうとしたのか全く記憶にないが、想像をかきたてられる。
 
←ドラム

←ベースボーカル

←シンセ

←シンセ

←ギター

ガールズバンドを組むとしたら、この役割。
ちなみに4タム。シンバルはなんか6枚くらい。スプラッシュが何故か2枚あるの。

ゲームの進行はどうなんだって?
竜が一匹も倒せないからちょっと置いてた。氷竜はなあ、イケそうな雰囲気あるんだけどなあ。フリーズガードがあるから、腕縛ればほぼ完封なんだけど、それがうまく行かなかった時の麻痺がなあ。

FF5にさ、マインドブラストってあったじゃない。
のうみそをすいとられた! って言う恐ろしい技。

アレって、無属性で防御無視でスリップ効果で麻痺と言う、かなりイヤラしい技なんだよね。
でもアレを喰らったからとて特に困ったって記憶が無い。
それだけFF5って言うのは主人公たちが固くて、そして役割という概念が薄いってことなんだよね。

考えてみたら、このマインドブラストを世界樹キャラが喰らったら、もう、「全滅が見えてきた度」が7割は行くよ。
世界樹の場合、補助だとか攻撃だとか回復だとか職業ごとに役割が固まりすぎてて、1人でも崩れたら全員が連鎖的に役割を果たせなくなるから。
FF5みたいに、青魔道士でも盗賊でも藥師でもそれなりに戦えたりはしない。

世界樹の迷宮での二次創作が、全く公式のキャラ設定が無いにも関わらず盛り上がっているのはキャラクターがジェネラリストでは無くスペシャリストだからと言うのが、ひとつあると思うんだよな。


違う、そういう話をしたいわけじゃない。
アガタとカナエのイベントは第1階層以降どこで起こるのか誰か教えてくれないか。
奴ら、ナルメル倒した後、なんか、フェードアウトしたぞ。
 

あとガールズバンドと言えば、



ケイティの歌の上手さったら、異常だよね。
 



パラッパとケイティのデュエットもオススメ。
18分あたりからケイティマジ本気。
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]