忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(ら)さんに触発されて、いま現在作っているゲームの、できている部分まで動画で上げようとも思ったが、この、パソコン上の動作を動画にするって、ちょっとよく知らないのよね。
どうしようね。


実際のところテンションの上がる曲@大将



ふっじっさああああン!!!


電気グルーヴは、オーソドックスで申し訳ないけど、



コレはやはり名曲だと思う。
どんだけスケベイス好きなの。
 
PR
ハルさんのブログにあった、「ハウス食品のCMとぱにぽにの曲が似ている」件。





似ています。


くわしく説明するのめんどくさいけど、似ています。
なんかこう、I→V→VIm→IVなあたりが、同じっていうか。
 
というテーマでハルさんがブログの記事にしていたので、考える。

1番目に思いついたのが、ふふ、アニメ三国志の、これ貼るの3回目くらいだよな。燃えるよお。



流れ流れていつか消えゆくとしても永遠に止まらない
時の河は続いている


と言う、歌詞も好き。


2番目に思いついたのが、あずまんが大王の「moimoi」。
いろいろ楽しすぎる。

なあに? なんとかなるってこと 本に書いてないよ(pa pa ya)
そうだ勇気のマレットふって 全部フォルテだ
pi pon pi pon moi moi



3番目が、真・女神転生のボス戦の、サントラに入っているアレンジ。
マジかっけえッス。音源、WEB上に見つからず。
変拍子マジパネエッスよ、増子さん。大体メガテンの曲はカッコいいんじゃないンすよ、シブいンすよ。
基本的なリズムとか、ヘタしたらダサいんスけど、曲全体から「どうだ……? この曲、カッコいいだろ?」的オーラが出てて、もう聞いてるほうは「はい! カッコいいッス!」って言うしかない、そんな感じなんスよ、メガテンの曲って。


あと、ビーマニで考えると、e-motionか、super highwayのロングバージョン。
R4でなら、ブラスが「ぱらららっ、ぱらららっらっ、らっらっらーーーー、ぱらららっ、ぱらららっらっ、ぱっぱっぱらっぱーーーー」って鳴る奴。

あと、世界遺産のテーマかな。
 
前の記事で描いた流行り神の推理BGM。
そう言えば以前「メイドイン俺」で作ったので、参考までに置くぜ。

『理』(WMA)

こんな感じの曲に合わせて、不可思議な事件に対し「○○さんは既にこの世の人間ではないのかも知れない」だとか、「超常的な力などあるはずがない、このポルターガイストは科学的に説明できるはずだ」だとかを、ひとり頭を抱え込んで物語の軸を組み立てていくわけです。

ホントにね、流行り神シリーズ。地味だけどめっちゃくちゃオススメよ。

設定の上手いのが、一つの怪奇がオカルトでも科学でも説明がつくと言う事。でもオカルト方面から解決すると「現実的な証拠」の伏線が回収されないし、科学方面から解決すると「説明がつかない怪奇」がひとつふたつ残る。
つまり不思議な事も、科学的に処理できる事も共存した世界が舞台で、一度のプレイではその片面しか見られない。

だから、どうクリアしても突き放される。

「どれだけ頑張っても、わからない事はあるんですよ」と言う終わり方をする。
基本のコンセプトが都市伝説なので、そのあたりの「どうせ結末は手に届かないよ」と言う無責任さが、このシリーズの特徴。

難としては、キャラクター設定がベッタベタの王道過ぎる。
そのうえシリーズが進むに連れて、結構キャラが崩壊してくる。複数ライターが関わっていると言うのもあるけれど。酷い時は互いの呼び名(さん付けかとか)すら間違う。


ところで、一番最初の音楽の話。

最初っから、Gsus4にGMaj7がくっついたような変なコードをかましてくれる。
これ、コードにすると何だろう。GMaj7(11)か、Gsus4(-8)あたり。
前半はコレを繰り返すだけなので、結局ナニ調か判らないと言う事になる。
Gsus4は本来、Gと言うきれいなコードに行く為の、曲として落ち着くための下準備として使われるのが普通なのに、いつまで経ってもGには行かず、それどころかより中途半端な音を増強する。

後半になるといよいよ厄介で、Dsus4⇒Dと、今度は綺麗な進行を見せるが、すぐさまDmと言う暗いコードに移って、かと思えばやっぱりDと言う明るく落ち着いたコードに戻ってくる。

前半が「正体を見せない進行」ならば後半は「正体を見せたと思ったら覆す進行」になっており、結局煙に巻いたまま曲はループする。

コレは、ゲームのコンセプトとしても、やはり変えるべきじゃなかった!
前記事でご紹介したとおり、流行り神3で全BGMが変更されたのです。

曲自体がとっても悪ふざけに満ちている。
散々迷わせた挙句、じゃあナニ調だったんだろう? と考えるとそれはやはりト長調。とっても明るい曲、と言う名目になるのです。
ト長調の曲としてふさわしい進行は何一つしていないのに、明るいト長調ぶっている。
本当にね、都市伝説ゲームにふさわしい、オカシくて素敵な曲。


似ている曲としては、シルバー事件のオープニング。



コレの1:05から、スゴイ進行をします。

D♭add9onF
G♭6
DMaj7
E6
B♭sus47
BMaj7(-12)
B♭onC

勿論注目すべきは、フラット調がシャープ調へと立場を変えるDMaj7の瞬間!
 
くらげの見た宇宙
http://www.e-moe.net/~pripas/box/kuragenames.wma

何か行き場失った。まだ未完成。
ゲームに使うとすれば「名前を入れるシーン」です。
この曲、処理しづらい。

最後半ごそっとボツだな、これ。
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]