忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



数が集まるとはしゃぎすぎて一斉に爆発する。

な、なんだそれ。何だかすごく欲求に忠実で、憧れます。ブルーパサラン。人生の師と仰ぎたいくらいです。もう俺、来世こいつで良い。





第4階層は昨日クリアしました。やっぱりアイテムは結構使ったんだけれど、オチがまさかの介錯フェイタリティ。ショーグン入れて良かった。

そうそう、以前に触れた「…海水浴である!」イベント。
アレが起こると、キャラクターの誰か一人が海産物を拾い上げてくるんだけど、北海マップの北西で起きた時の「テヅルモヅル編」は結構面白いです。何かもうヤケクソで持ち帰ってきたっぽい感じになるから。
 
PR


植松伸夫とイトケンが出てるっていうから、初めてニコニコ生放送を見た。
画面は番組終了時のフェードインとかぶったため、何だか分からない様子。

気になった話の内容

・バトル曲
ふたりとも、バトル曲は苦手。特に植松さんは「緊張を強いる曲」が苦手とのこと。
イトケンはバトルのイメージが強いが本当はバラードの方が好きで、バトル曲の名手と言うイメージは嬉しいが、作るのは大変とのこと。
サガ・フロンティアではキャラクターごとにバトル曲が違ったが、「企画担当でもないいちスタッフに“そのくらいの曲数があるべきですよね?”と無理やりやらされて、絞め殺してやろうかと思った」とのこと。

・曲の多いRPG
上記に関連して、ふたりとも曲が多すぎて一曲が印象に残らない風潮はよく思っていない。
イトケンはFF4前後からの植松さんのせいで、その後の後輩たちが曲数で苦労したと思っているが、植松さんは「アレは本当はやりたくなかったのにやらされたんだよ。大体何曲作っても給料同じなんだから楽なのが良いに決まってるじゃん」と答える。

・ファミコン(3音源)からスーファミ(8音源)への変化
一番大きな変化があったのがベース。
ファミコンの頃はキック(バスドラム)が使えないから、自然とベースがドラムの役割も持つようになり、オクターブ奏法などパターンが単一的になりがちだった。
それがドラム音の増加によりベースが自由になったのが大きい。
また、サンプリングによりトランペットのような音が出るのも感動的だった。

・サンプリングとFF4について
当時ゲームソフトは会社で一括で購入し、社内のライブラリで自由にプレイできるようになっていたが、FF4の殆どの曲を作り終えたあとに聞いた『アクトレイザー』の曲に、サウンドチームの全員が戦慄した。それがFF4の音源作り直しのきっかけにもなった。イトケンもその時の植松さんの絶望的なオーラを感じていたとのこと。
なお植松さんは、結局FF4の音はアクトレイザーには勝てなかったと振り返っている。

・徹夜続き
植松さんの場合、20代の頃は夜中の3時まで作業をし、そのまま飲み屋で飲んだくれ、5時に会社に戻って就寝、そしてまた3時まで作業をし……と言う仕事ペースだったが、当時は心からゲームを作りたくて仕方がない連中ばかりだったからとても楽しかったとのこと。
また2人とも「よくある」として挙げたのが、寝ぼけ眼でうっかり作業途中のデータを消してしまうこと。
仕事をしているとちょくちょく別室から「わー!!」と言う絶叫が聞こえたらしい。

・BGMを作る後輩たちへのアドバイス
イトケンによると、よく「どんな勉強をしたら良いですか」と聞かれるが、そんなことより最重要なのは「精神的にタフであること」と「自分の核を持つこと」。批判をされてすぐヘコんだり、望まない方向性を指示されて揺らいでいるようじゃダメ。
植松さんも同意見で、「あんまり方向性を押し付ける人間とはおつきあいしない方がいい。どこまで自分の感性にわがままでいられるかが大事」と答える、ただ、重ねて「知識も大事。自分は知識が無いまま業界に入ったから、学べるもんなら学んでおくべき」とのこと。

・結局BGMを作るためにはどうすればよいのか?
器用な作曲家と不器用な作曲家の話になる。例えばイトケンの知っている作曲家は、「こう言う曲を作って欲しい」と言われればできるが、「オリジナルを作って欲しい」と言われると全く何もできない。
しかしそれはそれで武器にして一生食っていけばいいだけのことなので、植松さんによる結論は「作りたいなら勝手にしてくれ」、イトケンによる結論は「足りないと自分で思えば自然と補っていくはず」と言うもの。

・FF6のアリアについて
(番組中に、FF6のアリアが流れる)
「これ今聞くとひどいよねえ、サンプリング!」と笑う植松さん。
そして進行役の「こう言ったオペラシーンの企画は植松さんから持ち出すのですか?」との質問に、「これはシナリオのほうから“今回オペラをやりたいんですけど”と来た」と振り返る。
更に「今のFFにも関わっている“北ちゃん”が歌詞を書いたんだけど、当時北ちゃんは婚約を考えている女性がいて、その人に宛てたものなんだよね」と裏話を披露。なお、その女性と北ちゃんはめでたく結婚したらしい。

・1曲の制作時間
植松さんによると、モノにより30分で終わることもあれば、1曲をずっと考え続けて2週間かかっていることもあるとのこと。
対してイトケンは「現在も幾つかプロジェクトを抱えてるので、安易には言えないです。“だったらもっと早く作ってくださいよ”と言われちゃう」と苦笑いする。
FFシリーズの定番曲である『プレリュード』は、実は製作期間ぎりぎり、一番最後に作った曲。プロデューサーの坂口氏に「どうしてもここに曲を入れて欲しいんだ!」と言われ、15分で作った。と言うより、本当に納期ギリギリで、それ以上時間をかけられなかった思い出があるらしい。


と、そんなこんなで約1時間半の放送が終了。
30分目くらいから見始めたんだけれど、面白かったよ。
 


久しぶりに徹夜。
ようし、横になろう。
 


そう言えば、半年以上寝かしていたので、アップする。
『ふら・ふろ』と言うぬるい漫画に登場する悲しい歌。
「曲をつけてみた」と言えばニコニコでも通りがいいけれど、この「○○してみた」っての嫌いなんだよな。そのため、妙に言い切る動画タイトルになりました。
 


こういう事になると、「いやあ、世界樹やってるなあ」と言う気になる。よね。

プレイ日記の体裁をとりながら、ロクにプレイ内容について書いていなかったが、今は4層ボス前で止まっています。

1回マジでいいところまで行ったんだよね。HPゲージがあと1ドットってくらいまで追いつめたんだけど、その時こっちは回復役と防御役だけが僅かなHPで生き残っている状態。この人ら、それぞれの役目に特化しすぎていざ攻撃となると力不足。TPもすっかり尽きていたうえ、ここのボスはスキル封じ攻撃があるため、1ドットを削れぬまま全滅。

となればもう1回挑戦すればイケそうなものだが、何せ手持ちのアイテムほぼ全部投入しても全滅したワケで、例え勝ったとしても結局アイテム頼りだったみたいになるから非常にイヤなのです。
こういうゲームって、戦略変えたら絶対楽になるんだよ。それに至る間もなくゴリ押しで勝つのはあまり美味しくない。


-----------------------

つまり、パーティ構成を見直すワケだ。

前衛:

モンク(ウォリアー)
回復特化。封じ状態を解除するバインドリカバリLv7を持っている点は、このボス戦の重要なカギになるハズ。
サブクラスのウォリアーが活かされているのは腕封じスキルのアームブレイカーくらいだが、これが結構役に立つ。

ファランクス(ファーマー)
防御特化。物理ダメージを減少させるラインガードはLv10、属性ダメージ減少スキルもある程度持っている。
またファーマーをサブクラスにすることで、ダメージ床とエンカウント無効が可能。これがなかなか手放せない。


後衛:

バリスタ(プリンセス)
探索補助。先制攻撃確率アップのアンブッシュの他、プリンセスのスキルからターンごとにHP回復だの歩くとHP回復だのを取得した、探索を長持ちさせるための役。
ただ、いざバトルになると命中率の悪さが切ない。多分こいつ冴羽さんに照準ズラされてる。

ゾディアック(ビーストキング)
属性攻撃特化……って、そうだ、お前のサブクラスが一番解んねえよ!
と言うのは、この前のプレイ日記に書いた中ボスのために頭封じを取りたくて、そのためのビーストキングだったんだ。ゾディアックとしての性能は、エーテルマスターエーテル圧縮も持っていることで良し。

バリスタ(ゾディアック)
チーム一番の稼ぎ頭。属性攻撃のバラージ三種、HPの高い敵へのダメージがアップするジャイアントキル、弱点を突くとダメージがアップする特異点定理、次のターンのダメージが3倍近くになるエーテル圧縮
敵を倒すとTPの回復するリターンエーテルも持っており、手放せない存在。


と、パーティ晒しついでに自身で構成を見直すためにもまとめ上げたのだが、「全く対ボス戦にチューンナップされていないバリスタ」と、「頭封じのためだけにサブクラスを選んだゾディアック」が、ちょっと気になるところである。
そういう意味で行けばモンクも改良の余地ありかもしれないが、アームブレイカーは汎用性高いのよね。強めの雑魚相手に有用。

じゃあまずはバリスタを煮詰めていくべきだろう、と考えても、探索補助役はボス戦でなければ最重要ポストなのだ。
では、
では、


探索役の代わりにコイツを投入するほかない。

ショーグン(パイレーツ)
中盤から選べる隠し職業。隠しと言っても説明書にシルエットで載ってるくらいなもので、公式ブログでは堂々と顔出ししている。

コイツをボス特化に鍛え上げれば良いのだ。

とは言いながらもついロマン目当てでパイレーツをサブクラスにしちゃったんだけれども。
ショーグンは二刀流が可能、そしてパイレーツは銃を装備できる職業なので、刀と銃の二刀流と言うサムライガンマンができるのだ。
ロマン!

しかもパイレーツの我流の剣術を取得すると、一定確率で複数回攻撃が起こるため、刀と銃でそれぞれ最大4回攻撃ができると言う、つまりはFF5のみだれうちと全く同じことが可能!

更にこのショーグンは介錯も持っている。
介錯は「攻撃を受けてHPが15%以下になった敵を一定確率で即死させる」自動スキルで、これが発動すると1ターンの中で刀でめった斬りにしたうえ鉛玉ブチ込んだそのままの流れで介錯仕る訳の解らん生き物が誕生するのだ。

ただこの介錯、味方にも発動するので、非常に面白い。
クエストで出会えるNPCのキリカゼさんなんて、HP半減技の分身を多用するものだからよく片っ端から介錯されている。

いやいや、今の所ほとんどボス戦向けになっていないぞ。どうにか鍛えて、第4階層のボスを倒したいものである。
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]