忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



恒例。世界樹3も、全曲譜面にします。


それはさておき、ちょォっと思い立って耳コピしました。




スーファミ時代のカプコンのロゴジングル(WMA)

うひゃ、弾けた。結構指回らないの、コレ。
良かったらどうぞ、ピンポイント世代に披露して人気者になってください。なれるか?


ついでにコナミも。



いろんなメーカーのロゴジングル譜面にしてニコニコに上げるか、そのうち。
 
PR


そう言う事なんだよ。
いや、この楽譜、



Pe'zの『FREE BIRD』と言う曲の、1分あたりから始まるサビの部分なんだけれど、ハルさんがそこのコード進行が好きだとTwitterで呟いてたのね。
そして同時に、じゃあなぜこのコード進行が好きなのか、どんなコード進行だから好きだと感じているのか。そこを知りたいと言う話なので、この曲の場合だと恐らく、きっと、G7だと思うのよ。
このサビの性格を根幹から決定づけてるの、コイツだもん。いや、私もこう言う進行が好きだからこそそう思い込んでるだけかもしらんけど。


どう言う進行かって?


まず、ドミナントコードと言う言葉が音楽用語にはある。

一番解りやすい例で言えば、「起立・礼・着席」のジングル。じゃーん、じゃーん、じゃーんってやつね。違う、三国志の銅鑼じゃなくて、ピアノで弾く号令の音。
あれはコードで言うとC→G7→Cなんだけど、この2つ目のG7がドミナントコード(日本語にすると属和音)で、細かく説明するとややこしいので、「完全4度上(半音5個ぶん上)の和音に行きたがっている和音」だと思っていれば大丈夫です。

じゃあその「行きたがっている」とはどういう事かと言うと、ちょっと想像して欲しいのが、仮にC→G7と弾いて、そこで音を止めてしまった場合ね。
じゃーん、じゃーん。……

ものすごくモヤッとすると思うのよ。
礼して戻らないのかとかそう言うビジュアル的なことではなく、音の流れとして。
これも、最後の和音であるCをじゃーんと弾けばスッキリするわけで、それだけドミナントコードG7にはC(トニックコード、主和音)に行きたいパワーがあるから、と言う事なわけね。


ん、よく解らないだろうか。
じゃあ漫画に例えよう。

仮に、恥ずかしがり屋の女の子が、幼馴染の男の子とこんな会話をしていたとする。

「アンタまたお昼ごはんカップラーメン?」
「お前には関係ないじゃないか」
「何よ、体壊して今度の大会出られなくなっても知らないわよ!」
「そんな事言ってもおふくろは忙しいし、俺は料理なんてからきしダメだしなあ」
「へ、へえ……あ、あのさ、アンタって嫌いな食べ物とかあるの?」


こんな、ね。
そうしたら絶対この娘、お弁当作ってくるじゃん。
もうこんな場面が出た時点で読者側には、

次の日――
「お、お弁当作ってきたから食べなさいよ!」
「ええ、お前が?」
「何よ、文句あったら食べなくていいわよ」
「そんなァ、俺お腹ペコペコなんだよ。うわぁ……本当にお前が作ったのかよ、すげえ美味そうじゃん!」
「フン、気に入ったなら……また明日も作ってやっても、いいけど」
「マジかよ、うっれしいなあ! いっただきまーす! ……ゲゲッ、なんだこりゃ、お前味見したのかよ!」
「まあ、失礼ねッ! もう二度と作ってやらないんだからねッ!」


ってならないと納得行かねえぞオーラが発現するはずなのね。
それと同じで、G7(ベースがソ)と言う和音は、CまたはCm(ベースがド)に行かなきゃいけないの。つまりG7とは素直になれない女の子の精一杯の度胸で、CまたはCmとはその努力の結果なんだわ。


さて、これさえ説明してしまえば九割語ったも同然だ。
いや、マジメに。

本当は、サビのはじまりである和音E♭と途中のCmは平行調の関係にあるとかも書かなきゃいけないんだけど、面倒なうえ私も説明がうまくできないから、要するにEbとCmはデキていると思っていてください。


まとめよう。
なぜ、ハルさんはFREE BIRDのサビのコード進行が良いと感じたのか。


このサビは、E♭と言う明るい和音から始まる。
「あー、今日は試合に勝ったし最高の気分だよ!」

その下属和音、属和音であるA♭とB♭が出てくる。
これはE♭にとって基本的な進行ではあるが、同時に転調への足がかりでもある。
「ところでアイツ、体育館裏なんかに呼び出して何のつもりだぁ?」

そしてついに、「転調したいCmに行こうとしたい」G7が現れる。
「きょ、今日は試合勝って良かったね。あ、あの、話があるの。ず、ずっとアンタと一緒にいて、自分の……本当の気持ちに気づいたの」

G7が来てしまってはCmに行くしかない。同じく、体育館裏で女の子が勇気を振り絞って伝えたい事と言えば告白しかない。
「わ、私のこと、アンタの……か……彼女にしてくれませんか……」


結論:
FREE BIRDのサビのコード進行が良いと感じられる理由。
それは、明るさから暗さへのスムースな進行が聞き手に何とも甘酸っぱい印象を与え、且つ転調したい主和音の属和音を出してくる「こう来たらこう行かなくちゃイカンだろ」と言うバリバリの王道パターンをきっちり決めてきてるから。です。

いや、この手の甘酸っぱさだと思うんだけどなあ、この場合のコード進行を表現するなら。


あとのFm7とB♭?
知らんよ。
いや、知らなくはないんだけど。
 


用事があって昼前から札幌は大谷地までバイクを走らせていたのだが、その途中でパン屋を見つけた。
そう言えば引っ越して半年が経つのに、近所のお店についてあまりに情報を持っていない。朝ごはんを食べていなかったこともあったし、開拓のつもりで札幌市厚別区『デュパン』の中を覗くことにした――

などと、道すがらの巡り合わせをドラマティックに表してみたが、営業開始から12年経ってるんですね。へえ。
店内の広さは、姉が経営するぴこらぺこらとほぼ同じ。ただ、店の奥にレジがある配置のせいか、陳列のスペースがあり、パンの種類も多い。惣菜パンの多さも目を引く。
とりあえず3種、チョコチップの乗ったカスタードクリームパンと、カレーパン、ハムとオニオンのベーグルを購入する。

カスタードクリームパンは、濃厚すぎず、あっさりしすぎず、それよりもパン生地の柔らかさがかなり菓子パンって感じだ。「くにくに」している。おやつに、良い。

カレーパンは「そんなに辛くないですけど……」と言われて食べてみたが……寧ろ、すっげえええ甘い!!! こんな甘いカレーパン、今まで食べたことあったっけ? ってくらい、甘い。
ゆで卵の輪切りも入っており、それが更に甘さに拍車を掛ける。美味しい。けれど、欲を言えば辛くしたバージョンも食べてみたい。揚げパン生地は、油っこくなくて良い。

ベーグル。美味しい。
レタスにハムに刻みタマネギにマヨネーズ。大きさは、成人男性ならかぶりついてわしわしと食べたいくらいのサイズ。
甘さと、丁度良いバランスの酸味。うん、劇的ではないけれど、美味しい。

今度また行ってこよう。


-----------------------



バックミラーに忍びの者』と同じゴロを感じたので、古本屋で購入。
こう言うの見つけちゃうと、「ああ、サイトに本のレビューコーナー作ろうかな」と考えてしまう。いろいろやりかけのこと山積みなのに。

でも例えばね、日本のどこかで誰かがこの本見つけて、「幼女www目ェ光ってるしwwwどんな本よこれwwwwww」と興味を持ったとして、その時にこう言う本ですよって紹介しておくサイトって、あったら便利だと思うの。
ちなみに『闇に光る幼女の目』は一応検索でヒットするんだけど、『バックミラーに忍びの者』は全く内容調べられなかったぞ。

と言うことで幼女なんだけど、表紙の見返しに、ふふ、




「抽選して下さった日野日出志先生」(原文ママ)がいるの。

て言うかゲームデンタクが何だか解らんが、モザイク部分、当選者の実名と、アパート名まで記載の住所がばっちり載ってるんだよね。おおらかな時代だよなあ。
1985年2月16日発行だからこの人たちいま40~50代だよ。ひとり珍しい氏名の人をググったら犬の競技会に参加してたよ。

それはそれとして、内容は、あはは、すげえつまんねえ

いや、ドラマはよッくできてるの。工場勤めの若い男、タケシが夜道で幼女を轢きかけるんだけれど、無事を確認しても尚放っとくわけにも行かず、更に「おにいちゃんちへいく」と駄々をこねられて、仕方なく自分の住むボロアパートに保護するハメになる。

そのせいでタケシは走り屋の集会にも出られず、幼女を養護施設に預けようとするも夜中に担当者から呼び出されるなど奔走させられるが、不思議な事にそうやってタケシの予定が狂う度、他グループとの喧嘩に巻き込まれずに済んだり、アパートのガス爆発に遭わずに済んだりと危機を回避している事に気がつく。

さて、タケシには目の病気で手術を控えている妹がいた。
手術が成功する見込みは決して高くはなく、それでもタケシは妹の手術費用のために日々仕事に勤しんでいるのであった。
そしてアパートも全焼し工場で寝泊りするタケシのもとに、養護施設から連絡が来る。
「あの子がお兄ちゃんに会いたいって言って、いなくなってしまったんです」

慌てて施設へとバイクを走らせるタケシ。しかし途中で対立する走り屋グループに因縁をつけられてしまう。もどかしい気持ちを抑え果敢にも立ち向かおうとするタケシ。
そして一触即発――と言うところでその場に幼女が現れ――


いや、ね。
オチを言ってしまえば、その走り屋たちが幼女の神通力で失神して、タケシが幼女に駆け寄ると幼女、目から血を流している。
「ど…どうしたんだよ そ…それは!?」
「もう お兄ちゃんちへ行かなくていいの …目が見えなくなったの……」
と、つまり、幼女は自身を心配し、また自身のために奔走してくれたタケシのために、最後に妹の身代わりになって目の病気を受け持つのね。

ふっ、とタケシの目の前から消える幼女。
妹の目が突然良くなったと言う、母親からの連絡。
《それからタケシは毎晩オートバイを走らせています。あの消えた女の子にいつかきっと会えるような気がして……》





いい話かよ!!

いや、いい話でもいいんだけどさ。でも、めっちゃ怖い本の装丁してるのに。幼女の目もただ光るのではなく「闇に」光ってるのに。ドラマとしてはガッチリ組み立てられているんだけれど、つまりタケシはいいヤツでした、心優しい彼に幼女は応えましたって言う、いい話かよ!!
話も無難すぎて盛りあがりに欠けるよ!!

とにかくね。今日の日記のコンセプトである、日本のどこかでこの本を見つけて、興味持っちゃった人へメッセージを寄せると、

この本に興味を持った時点で買って失敗すると言うことは無いから、買えば良い。

なお、私は500円で買いました。その値打ちはある。
 


ちょっと模様替えしようと思ったけど、もう体力とやる気が尽きた。
あと最近、布団敷くより88鍵の電子ピアノが余裕で入るバカでかいカバンの中で寝たほうが、いろいろ楽な気がしてきた。
 
実はドラクエよりFF派です。
って言うかドラクエはSFC版3しかやったことがないのよね。対して、FFは3と5と6と8をやったことがあるって、これも中途半端なんだけれども。

んで昨夜、中古で2000円しなかったディシディアファイナルファンタジーを、今更ながら買ってきた。
2年前に出た、過去FFのキャラを使って対戦アクションができるPSP用ゲームで、FF6からのプレイヤーキャラクターはティナとケフカなのね。



ケフカが千葉繁って、結構スゴイ。
幽☆遊☆白書の桑原、ゲゲゲの鬼太郎第4シリーズのねずみ男、北斗の拳のザコ、バカボンの本官さん、その他いろいろやってる人なんだが、良い。

ちなみにゲームそのものは、まだ良く掴めてない。アクションは好きなんだけどね、対戦型アクションって苦手なの。
よく3Dアクションのボス戦でも、自分と相手の間に障害物を挟んだうえで効果範囲の大きな技でハメたりすることが多いから。

でもヘルプメニューで、歴代のキャラが原作の小ネタ挿みながら解説してくれるのは非常に良いし、時々FFファンを意識して悪ふざけ的なセリフを入れてるから面白い。
ティーダ(FF10)が皇帝(FF2)と対戦する時なんて、「ウボァーって、なんなんスか?」って言うしね。



世界樹もまだ進めています。
第6階層がね、なんかイヤなの。生理的に。とりあえず三龍のどれか一匹でも倒しておきたいなあ。 
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]