忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風俗店情報誌の「体験レポ漫画」を描く漫画家募集、と言うものを見つけたので、腕試しにえっちな絵を描いていたのだが、えっちな絵を描くなど3年ぶりの事であり、しかも風俗店に行った経験がなかったうえ、よく見たら「東京本社にて面談」だったので無理じゃねえか。諦めました。

とは言え勢いに任せて3時間ほどペンタブのペンを握り締めていたわけで、お陰でいまえっちな絵が2枚ほどデスクトップにある。
当然後悔すべき産物ではあるが、なんか以前にこの日記で「描いたものはとりあえず保存しておこう」と書いた気もするので、でもやっぱり恥ずかしいので、カットアウト処理しました。




なんかアートになりました。
 



アトリエにも置きました。
 
PR
活字読んでねえんだ。
まず活字って何だ、字の、何なのだ。
元は「活版印刷に使われた字型」って意味らしいですね。でも今は「印刷した字」は全部活字でいいらしいです。

でね、そう、文字を読んでない。小説や、エッセイや、詩を読んでない。
しばらく漫画の豊富な古書店とか、まんだらけとか入り浸ってたからね。語学の能力が、めっきり落ち込んでしまっている。
いや、ね。やっぱり漫画と小説は違うよ。漢字や言い回しは漫画でも十分学べるけど、状況を説明する文章は小説のほうが強いから。

まず、何で俺の本棚にはこんなにも小説の類が無いのか。
あー、そうだ。
以前金に困った時に、手持ちの本たくさん売ったんだ。
取り戻したのは漫画だけだったんだ。

今はね、お金に困っても本を売るのはやりたくないな。
要らない本って無いもの。
面白くない漫画でも、たぶん再度読んだらまた違うはず。


ああ、面白くないついでに書くわ。
先月くらいに買った『ネムルバカ』(石黒正数)。
アレ、俺は気に入らない。イマイチ。



ジャケットの文とかPRだと、理想に向かって突っ走りたいけど何かそうも行かなくて、夢と現実ってやっぱりちょっと違ってて、みたいな、そう言う精一杯なのに形にならない青春のモヤモヤとか、そう言うのを謳ってるじゃん。
その割には大して挫折してないんだよ、この漫画の登場人物。
ちっともダメじゃない。順調すぎるんだよな。

せっかく主人公が金欠キャラって設定なのに、しっぽと衣しか無いエビフライを作ったとか、ちょこっとバイトしたとか、その程度の事しか描いてない。
もっと、貧乏ってヒリヒリしてるはずなんだよ。
「コレ買ったらコレが喰えねえな」とか「アレを諦めたことにしてソレをするかな」とか、スリリングな取捨選択があるんだよ。寧ろ貧乏が故の東奔西走に尽きる。
それが、無い。
「生きるって、得たり失ったり、どうでも良い事で悩んだり、命賭けたり、そういう事ってあるんだなあ」と言う感覚が無い。

一般的にこの漫画は、大学生の悩みあり仲間との馬鹿騒ぎありの青春をリアルに描いた作品とされているが、そんな事は無い。
全ッ然、リアルじゃねえと思う。
単にバンド組んでる女子大生が「壁があるなあ、これどうやったら越せるかなあ」とか考えて、とりあえず自分ができることやってたらうまい事流れができてトントン拍子にデビューしました、でもそれってホントの幸せかなあ、と、そう言う話。

その後のオチの、フイ、と放り投げられた感覚も含め、青春どうこう、可愛い女の子どうこうじゃなく、怪談話に分類すべきなんだ、この漫画。


……と思っているので、日にち空けてもう一回読んだらどうなんだろうって事ね。案外面白いかも知らん。


というわけで今本棚にあるのは、小林賢太郎戯曲集、星新一の文庫が幾つか、江戸川乱歩傑作集。
あとは――椰子・椰子(川上弘美)とか、新解さんの謎(赤瀬川原平)とか、女子中学生の小さな大発見(清邦彦)とか。
また色々集めないとねえ。

余談だけれど、俺がネットを始めた頃からずっと見てるサイトと言うのがあって。
本読みHP
いわゆる活字中毒の人が色んな本や、出版業界の事についてコラムを書き連ねるサイトです。
ここ5年くらいブログでの更新ばかりになっているけど、「読書感想文は1行あれば書ける!」なんか、古い文章でもオススメです。ホント面白い、この人の文章。

ちょっとここで、何か面白そうな本でも探してこようか。
 
1日から今日まで実家にいたもので、いろいろ遊び回ってきました。
今日の記事は、その中で撮影した写真いろいろです。



地元の広報誌から。
もうちょっとやる気のありそうな子を選んで撮れよ!




南幌町にて。
寧ろ素早く過ぎ去ってしまいたい橋。




娘の図画工作の作品を押し付ける母。
なんか、絵的にシュールで、ついアップしてしまった。と言うか味写に送りたいくらいのドラマティックな図ではないか。
或いは吉田戦車に漫画化を頼みたい。




春らしい一枚。




地元に眠る廃墟公園。










登る姉(33)。




降りる姉(33)。




世界樹好きとしては、




遺都もこういう感じなんだろうなあと考えます。




鎌。
ちなみに公園の名前は「幌内新栄町児童公園」です。
ホンット、栄町とか栄通って必ず栄えてないよな。




帯広の豚丼。
ごめん、ちょっとだけ食べかけ。
駅前アーケード内にある『はげ天』の特製豚丼(1200円くらい)です。値段に見合うボリュームだったと思う。胡椒の味付けが渋い。


ゴールデンウィークは石狩、空知、日高、十勝を巡りまくる旅でした。
ラベンダーはまだでした。
夕張は本気出して廃墟なので、鹿を6頭ほど見ました。狐も見ました。
走行距離は全部合わせて600kmくらい。小学校の作文だったら児童3人分は日記書けるぜ。
 
そう言えば道の駅「樹海ロード日高」にも行ってきたので、世界樹キャラを合成する遊びでもしてきます。
ゴールデンウィークごちそうさまでした。 
 
実家から戻ったらアップしたい画像を結構な枚数撮りました。後日記事にするぜ。
「廃墟になった公園」って、怖いな!!


というわけで、ごめん、
日本酒とワインと発泡酒が入って、もう、頭が痛い。久々に頭が痛い。
さらばだ。
 
実家に居る。
父親は相当な漫画好きだから、帰ってくるたび新しい漫画が読めるのが幸せだ。
首斬り朝、弐十手物語、浮浪雲、子連れ狼と言った時代劇は、自身で買う事が無いぶん、新鮮な気持ちでハマることができる。

時代劇ジャンルなら最近の作品でもアリなようで、ふた月前、母に飛行機予約の仕方を教えに行った時は『さらい屋五葉』が、今回は『Y十M』が新たに入荷していた。
『無限の住人』も、ずっと前から新刊の発売を追い続けている。

ちなみに先日手に入れた西岸良平の短編集(初版含む)を見せびらかそうと持っていったら、既にコンビニ廉価版で揃えていやがった。ぬかり無く、また効率がいい。
そしてその横に、篠原とおるの『さそり』が並んでいるのがたまらない。

『三国志』『項羽と劉邦』『ぼのぼの』『オークション・ハウス』『三丁目の夕日』『伝染るんです。』『ひまじん』『探偵学園Q』『かりあげクン』
並びの基準はサッパリ解らないが、左から右へ順番に読んでいくと、いろいろなジャンルがシャッフルされて面白い。

ついには『火の鳥』の横にリュパン対ホームズ、江戸川乱歩短編集、ボードレール詩集、リルケ詩集……漫画の垣根とイロイロなものを越えてしまった。
今日は『大江戸柔肌御用帳』のあと『Lady Love』を読んで星新一でシメだな。
 

乱雑で、不整合で、何が好きだと問われれば、創作物の魂が好きなのだ。


------------------------

余談。

いつも父親が使っているパソコンでいま日記を書いているが、今年初めくらいからデスクトップにやたらphpファイルが増えているのが気になっている。
拡張子をtxtに変えて中を見たら、どう見てもエロ動画サイトのhtml。
つうかエロ動画のサンプルwmvそのものまで、保存されてるじゃないか。

グーグル検索とyoutube閲覧と図面作成(建築業なので)しかできないハズなので、自身でダウンロードを試みたのではなくなーんかうっかり「ピタゴラ装置式ダウンロード」(いわゆる何にもしてないのにパソコンがおかしくなりました現象)が行われただけとは思うが、

――還暦近いとなると逆にね、いっそ、エロ動画を自分の意思で落とそうとしてたってほうが健康には良いと思う。
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]