忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本棚2 中の段・下の段



ゲームブックドラゴンクエストIV
エニックス


今更やらんわ!


細腕三畳紀
あさりよしとお


細腕三畳紀ってね。この作者はホント、こう言う地味なダジャレが巧い。
三葉虫をテーマにした短編集と言う、人気が出るほうがおかしいってくらい誰ウケでもない作品。ヘタすると「ただいま寄生中」より語ることが無い。


少女探偵金田はじめの事件簿
あさりよしとお


帯のコピーが「じっちゃんの顔にかけて!」な時点で、もう、一般にはオススメできないと言うか、あさりファンにしかついてこれないんじゃねえかって漫画。
「ボサボサ頭でフケを撒き散らす下駄履きの少女探偵、だけど実は美少女」と言う主人公の設定は良いけれど、後半は脇役に完全に喰われているし、ラストは如何にもブン投げオチ。何より表紙の女性が誰なのか解らない。
悪食漫画読みにオススメ。


HAL―Hyper Academic Laboratory
あさりよしとお


あさり氏の漫画の中ではまだまだ一般ウケする作品。
科学漫画の手法でウソやパロディを撒き散らすギャグ漫画。たまにホントに勉強になるから困る。


中空知防衛軍
あさりよしとお


持っているとちょっと自慢できる。
中空知(北海道空知支庁の中央)の滝川市と言うローカルな場所を舞台に、なんかこう、女子高生+メカってね、いやあ、あさりさんらしいや。


あさりよしとお短編集
あさりよしとお


1989年版も1994年版も持っているのが自慢。
ブラックな笑い、ロリ、グロ、メカ、昆虫、なんかもうあさり節。
ところで誰か「怪獣使いと少年たち」を持っていないか!?


まんがサイエンス
あさりよしとお


普通に勉強になる科学漫画。と言うか本当に小学生向けに描かれた学習コミック。
それこそ巻末に、キャラの似顔絵を描いたおたよりが掲載されるくらいなんだけれど、読者の子供達はあさり氏の他の漫画読んでどう思うのだろうか。
あとこの作者、まんがサイエンスのキャラで普通にセルフパロディのエロ絵描いてイベントで売ってた事あるよね。


なつのロケット
あさりよしとお


そんなあさり氏の、一番真っ当な青春漫画。
これは普通に、ちょっと感動狙いの本。女教師だけエロいけど。
ガサツで赤ジャージ着用でダサいメガネかけてるのに巨乳って、ホントこの作者のキャラ造形、エロいわ。


宇宙家族カールビンソン
あさりよしとお


続き描きませんかね。
キャプテン版とオリジナル版とアフタヌーン版と都合3回新連載やってるのに、一度も終わった事無いんだよね、この漫画。


ワッハマン
あさりよしとお


あさり氏が20年以上の漫画歴の中で、数少ない「描ききった」と思われる作品。回収してない伏線はあるけれど、打ち切りと雑誌廃刊ばっかりの中ではマジに稀有な例。
ギャグ漫画かと思いきや、とんでもねえドス黒い終わり方をするので注意が必要。
ところで誰か、最終回の雑誌掲載時版を持っていないか!?


死人にシナチク
藤井青銅、あさりよしとお


挿絵があさりだから古本で買っただけ。
つまんねえラノベ。未練なし。


つづく
 

ああ、もう続きようが無かった。
さすがに国語便覧とか管弦楽法概論とか四字熟語辞典のレビューまでしなくていいよな。
いや、「甲竜伝説ヴィルガスト大百科」のレビューはすべきだろうか。でもカードダスカタログなだけだしなあ。
あとゲームの攻略本とエドワード・ゴーリーしかなかったので、ここらでひと段落。他にも結構処分した本もあるし、また集めなおそうかしら。
 
PR
本棚2 上の段

※本棚1 下の段は同人誌置き場なので割愛


聖☆おにいさん
中村光


イエスとブッダが東京で下宿生活する漫画。現4巻。
伝説と日常を絡めたネタの運びが非常に巧いのもあるが、仲の良い男友達同志のダラダラした感じが楽しい。
丁寧なギャグ漫画だと思う。


なぁゲームをやろうじゃないか
桜玉吉


未完全2巻。玉吉がギリギリ調子良かった頃の作品。
ゲーム紹介漫画の体裁を取ってはいるが、実際は毎度ゲームタイトルから無理やりダジャレをひねり出して無根拠な取材に行くだけの日記漫画。
「アジト」ではわざわざ築地で買ったアジで卜占(アジによる卜占⇒アジ卜)を始めたり、ゼルダの伝説ムジュラの仮面では「うずら農家MEN」と解釈してうずら農家を訪ねたり。
楽しそうで良い。


防衛漫玉日記
桜玉吉


玉吉が本格的に日記漫画に取り掛かってからの本。全2巻。
正直中途半端で、そんなに盛り上がりもせず、つきぬけもせず、割とグダグダ。


幽玄漫玉日記
桜玉吉


玉吉が欝になってからの日記漫画。全6巻。最近防衛含め文庫になったとか。
この辺りが日常と欝との狭間で揺れ動いていて、たまらなく面白い。
浮き草のように生活する無職娘ぱそみちゃんも登場し、絵柄も水墨画タッチ、ちぎり絵タッチとバラエティに富んでいてオススメ。
いやホント、この作者の描く女性はエロいよなあ。


ブロイラーおやじFX
桜玉吉


こんな頭の悪いギャグ漫画はそうそう無い。全1巻。
チンコチンコ言い続けている幼稚園児がそのまま三十路を迎えたような漫画。
ホント頭悪いよ、この漫画!


甘えんじゃねぇよ!
吉田戦車


吉田戦車の若い頃の作品。全1巻。
今となっては、取り立てて面白いかと言うと難しいんだけれど、吉田戦車を語るならば「みっちゃんのママ」だけは見ておいたほうがいい。
あともし可能なら「くすぐり様」も読んでおこうか。


蔵出しうめぼしの謎 完全版
三笠山出月


だって、当時リアル小学生だったんだもん、そりゃあ、持ってるじゃない。
目上の人にとりあえずツッパってる威勢のいい若者らしさが、ギャグ王の読者層にぴったり合ったのがこの漫画の勝利要因。
何だったんだろうなあ、この人。でも、絵、巧かったよね。


おさわり探偵小沢里奈
加曽利りあら、白川晶


DS用ゲームのコミカライズ。ゲームやったなら、とりあえず読む価値あり。
メインでコミックオリジナルキャラが出てくるけれども、本来主人公であるはずの里奈があんまり能動的でないための救済と言う感じだから、まあまあOK。
全1巻。


夕凪の街桜の国
こうの史代


この作者の描く女性は、全く色気無いんだけど妙な自立心を感じる。


できるかな
西原理恵子


西原さんは、この、本気で死ににかかってないかってくらいの体の張り方をしている時期が一番タマらん。
あとはロボットコンテスト編での「(賞金が100万円と聞いて)4分の1はロボット製作者にあげちゃって、残りは1回1万円の勝負でジャンケンだな」と言う発言がスゴイと思う。


燃えよペン
島本和彦


ペンシリーズの中では一番とっつきやすいんだけれど、一番残念な作品でもある。
この頃は島本さんも若いよね。


つづく

疲れてきた ぜ
 
本棚1 中の段

 

へうげもの
山田芳裕


織部焼を発案し江戸に一大ブームを巻き起こした武将、古田織部の奮闘を描いた漫画。現9巻。
絵にクセがありまくりで、非常にとっつきにくい印象があるが、内容はめっちゃくちゃ面白い。
「自分の作品を作る」とはどう言う事なのか、武人と数寄者の間で葛藤する織部の人間臭さがたまらなく、一方で漫画ならではの「リアリズムの適度な排除」が、読む手を止めさせない。おすすめ!


蟲師
漆原友紀


現代の遠野物語。全10巻。
この漫画を大事に最終回まで保たせたアフタヌーンはえらい子。


菫画報
小原愼司


文化系オタ向け。新聞部に所属する傍若無人で清純可憐な女子高生が後先考えず騒動を起こすんだけど一方で乙女ラシサも見せたりする、昭和の少女漫画みたいな話。
でもよく読むと、単なるドタバタコメディの中で突然非日常に入る瞬間があって、その「好奇心は収まらないけどこれ以上進んだらヤバいかも」と言うヒリヒリ感が面白い。
全4巻。絶版。


二十面相の娘
小原愼司


江戸川乱歩風世界、盗賊団、冒険活劇、飛行船での決闘、格闘少女、世話好き巨乳お姉さん、微妙な百合表現、もう作者が好きなもん全部入れたんじゃねえかって感じの漫画。
菫画報より少しマシな程度の画力だけれど、シナリオはなかなか面白い。
シリーズ派生に追えなくなったが、無印「二十面相の娘」は全8巻。


男爵校長
OYSTER


とある高校の女子学部が舞台のハイテンションギャグ4コマ。
無印「男爵校長」はそれでいいし普通に面白いんだけど、次回作の「男爵校長DS」で大いに迷走しファンを困らせた。
たぶん作者がやりたかった事って、単純に「自分が好きなものミックス」で、即ちこの場合は「女子高生+中世ファンタジー」だったんじゃないか。
それをギャグ漫画でやっちゃって、結果ワケ解らなくなったって言う作品。


毎週火曜はチューズデイ!
OYSTER


全編ダジャレだけで話が進んでいく4コマ漫画。正統派ギャグ4コマ。全1巻。


光の大社員
OYSTER


この作者の漫画では一番のオススメ。現2巻。
おもちゃ会社を舞台にした、老若男女に満遍なくイケそうなとっつきやすいギャグ4コマ。
いや、実際4コマ漫画と言うくくりの中でもかなりオススメな方。


ふら・ふろ
カネコマサル


静かで普通に可愛く面白い、日常系漫画の中堅。現2巻。
アパートの管理人で生計を立てる貧乏な女性コンビの平素を、エラいゆるいペースで、笑わしにかかっているのかどうかも定かじゃないくらい淡々と描いたギャグ漫画。
ニコニコ動画なら「そっと評価されるべき」タグがつけられる感じ。オススメ。


つづく
 
雨が降るとネカフェ泊になりがちな大将にオススメの漫画を聞かれ、はた、と困った。
大将の好みが解らないし、よしんば解ったとしても自身がどんな漫画を持っているのかを良く知らない。

そこで、いまここにある全ての本を一挙にレビューしなおすことにした。
一体誰向けなんだこの記事! とりあえず大将向けではあるけど!
あと前以て言っておくけど、そんなに持ってない、本。
それから、漫画じゃないのも混じってる。


---------------------------------

本棚1 上の段



大阪万博
よつばスタジオ


「あずまんが大王」10周年記念ムック。
数多く出されたグッズのほか、16人の漫画家によるトリビュートコミックが収録されている。
大王ファンなら買うべき大ボリュームの一冊だが、欲を言えば作家陣の色合いが少々狭かったようにも感じられる。


あずまんが2
あずまきよひこ


「あずまんが大王」以前のあずまんが。
「天地無用!」などパイオニアLDC系OVAの解説書用に寄稿した漫画を寄せ集めたもの。
よつばと! の元になった「Try! Try! Try!」くらいしかオススメできるものが無い。


あずまんが大王
あずまきよひこ


4コマ漫画に「シュール」と言うジャンルを定着させた漫画。全4巻(新装版全3巻)。
今でも普通に面白い。一番好きなのは神楽です。


よつばと!
あずまきよひこ


そりゃあ、作者ごとに収納してるんだもの、続くわな。
あずまきよひこの連載中作品。もうすぐ9巻発売。
日常系漫画が好きな人はとりあえずおすすめ。女子供キャラが可愛い萌え漫画ではあるが、男性キャラが担当する「男友達のグダグダ感」もそこそこ面白い。
ただ多くのファンが言うほど、「誰しも楽しめる一般ウケ漫画」ではないと思う。


苺ましまろ
ばらスィー


小学生女児が不良女子高生とわいわいする話。いかにもオタ向けだけど、実はかなりレベルの高いギャグ漫画。
6巻発売中。と言うか、全6巻って言っていいんじゃないかこの作者の執筆ペース。


シュナの旅
宮崎駿


1983年発行。何でコレがここにあるんだ、ヴィレッジヴァンガードじゃねえんだから。
若い旅人が奴隷として売られていた姉妹に出会って助けたり助けられたり、なんかもう、駿って感じの話。オールカラー。これが380円ってすごいなと思う。


空想科学論争!
柳田理科雄、円道祥之


理科雄さんの本の中では一番面白い本。「ウルトラマンの行動は社会常識的にどうなのか」「ゴルゴ13に本当に向いている職業は何なのか」など議題自体が「~読本」より良く、それについてサブカルなオジサンたちが、雁首揃えて好き勝手なことを話すムードが楽しい。
怪談蒐集でおなじみの木原浩勝が、名前を一切出さずに参加しているのも面白い。


民族衣装
オーギュスト・ラシネ


1994年発行。オールカラー160ページなのに300円。
上手っぽいのにたまに狂うデッサンが魅力。


女子中学生の小さな大発見
清邦彦


静岡の私立女子中学に通う生徒たちが「発見した事」を、ただただ羅列しただけのエッセイ。
Yさんが一晩かけて観察したところ、お姉さんが寝返りをすると弟も同じ向きに、弟が寝返りするとお姉さんも同じ向きに寝返りしました
とかが延々180ページ。
私はこう言う本が大好きです。


椰子・椰子
川上弘美


ある主婦の日記と言う体裁を取った、不思議なショートショート集。
久しぶりに町に出ることにした。子供をきちんとたたんで押入れにしまってから、せいいっぱい着飾り、できるだけ派手な帽子をかぶった。
「お出ましになりましょう」と自分に言い聞かせ、しゃなりしゃなりと街路樹の下を歩いた。着飾った姿と派手な帽子にゴム草履が似合わないのはわかっていたが、気にしないようにして歩いた。

など。
淡々と、静かに面白い楽しい本。
中でも好きな表現は、
このごろのわたしは足元が不如意で、朝から晩まで転んでばかりいる。
と言う一文。
足元が不如意って。


小林賢太郎戯曲集
小林賢太郎


ラーメンズの公演台本集。4冊くらい出ている。ラーメンズファン以外に勧める理由は無い。


つづく
  
ので、スポーツジムに行って汗を流してきました。
死ぬ気か。

みっちり2時間、走ったり鍛えたり走ったり。
しかし家路で体はすっかり冷え、しかたないので今日のご飯は白米の豆板醤炒めです。
辛い。死ぬ気か。

風邪薬もちゃんと買ってきたので、今夜が私の体の勝負どころよ。

・最近買った本
『毎週火曜はチューズデイ!』



鼠に似た、と言うか普通に鼠な生き物「チューズ」たちを主人公にした4コマ漫画。全1巻。

作者のオイスター氏は、効果線の多用と時々本気を見せる画力の高さから「ハイテンション且つシュールな作風」と評される事が多いが、実はかなり普通の4コマ漫画を描く人じゃないかと思う。
起承転結がハッキリしているし、時々安易なオチもあるし、ネズミ視点から見た人間の生活環境だとか「チュー」にかけたダジャレの多用なんかも、一周まわって正統派と言う感じ。

なので、普通の4コマと可愛いネズミとネコが見たい人におすすめ。
オチの意外性だとかストーリー性を見たい人にはオススメせず。
と言うかマジにこの作者、別にシュールじゃない。ハイテンションでは間違いなくあるけど。
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]