忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

漫画を買う際、どうしても既に何十巻も出ている本は買いづらいのだが、「読みたいのは読みたいから、一気買いしようかなあ」と思っている作品が幾つかある。

ひとつが、ぼのぼの。
幼い頃はひたすら、でたらめな言葉や行間の笑いに面白みを感じたが、ふといま考えると、キャラクターの生き様がとてもよい。
セリフの良さはよく取り沙汰される。
仲間と一緒にリンチにあってニヤッと笑う、行動派のショーねえちゃんも良いが、シマリスのお兄さんの「許して忘れるのです」のような、なんだか、意地をはらず「そうだね」と言ってしまいそうな、とても興味深いセリフがとても多い。

ちなみに「許して忘れるのです」の全体は、こんなセリフ。

――乱暴はいけません。腹が立つことがあっても、許して忘れるのです。昨日あった嫌なことを忘れずに今日も生きていると、自分がどんどん古びて行くような気持ちになりませんか?。許して忘れるのです。一度やってみて下さい……

対して、5巻のカシラのような、男らしいセリフもいい。

命をかけるだと? ガキみてえなこと言いやがってェ、なにかをかけねえと本気にもなれねえようなヤローになにができるゥー!

ジョジョに出てきそうなくらい、濃く、熱いセリフだと思う。
そう、小さいころ持ってたのよ。両親が買ってきてハマったから。いまたまに立ち読みすると、時折テーマが「老い」に近づくことがある。それが面白そうだから、読みたいのだ。
34巻続刊。


続いて、ルパン三世。
モンキー・パンチ版。
いや、S版やY版も好きなのだが(それぞれ作画担当者の名前。読者の間ではローマ字で呼ぶという慣習がある)、私が読んだことがあるのが新ルパンなので、旧ルパンも読んでおきたいのだ。
新旧合わせて文庫なら20冊以内?
ちなみにルパンはゲームブックもかなり出ており、うちにも6冊ある。いずれ、レビューしたいと思う。


そして……

3つ目が、名探偵コナン。
原作一回も読んだことないけれどね! アニメは3年前までよく見てた。いや、実際のところ、好きな漫画ではあるのよね。
でも、既刊71巻!
71冊は、ちょっと……尻込みしてしまう……というか、










まだ未整理だけれど、本棚が、もう埋まっている。
最後の写真の右上は一見空いていそうだけれど、『へうげもの』が入っている。
本棚を増やさなければ、ルパン三世も無理だろう。




以下、どうでもいい話。コナン最新刊の表紙は、書店でパッと見たときバックの皿っぽいもののせいで、コナン君が寿司職人のように見えていた。
腕をいやらしくつきだして、得意顔で寿司を握る名探偵に見えたのだ。




ドールの話。
本棚の写真でもちらちら出ているが、昔から魔女とピエロの人形が好きである。どちらも着飾るものとして魅力を感じていることをブログかmixiに書いた記憶があるのだが、最近はとんと集めていなかったので、今後は見かけるたびに買っておこうかなと考えている。




 







名前もつけてやるべきだろうか。
 
PR
知り合いに保留音コレクターという、全く予想外の人種がおり、先日本文なしで添付メールが送られてきた。

保留音

いや、保留音は保留音だが、これ、どうしよう。保管しておく?

けっこうな怪人物である。
保留音を聞いただけでどこの電話機メーカーかを当て、ついでに、よくカスタマーサポートにかけた時に最初に流れるガイダンスメッセージを諳んじることができる。

「○○の場合、こうね。“こちらは、○○カスタマーサービスです。現在、回線が混雑しており、おつなぎすることができません”……」

一字一句違わないそうなのだが、真偽はわからん。
なにせこれも、それっぽく記憶で書いているだけで、私は覚えちゃないのだ。

「“なおこのお電話は、内容の確認や応対品質の向上のため、録音させていただく場合があります。予めご了承ください。――for Engrish.”……」

フォーイングリッシュはビビった。
駅のホームのアナウンスを声真似し、しゃべる芸達者はそこそこいると思うが、こう行ったIVR(インタラクティブ・ボイス・レスポンス)もそう言った対象だとは思わなかった。
あれは一種の宴会芸だろうと思う。



どうでもいいが、タイショウと打って変換するとほぼ確実に「大将」と変換される。
 
気の合う同僚の女性(24)が、たびたび電話してきたり、食事に誘ってきたり、泊りがけで自宅の掃除を手伝ってくれたりしてるもので、成り行きに身を任せています。こんばんは。
なんだかそう書くと、私、すげえダメな人みたいね。

今日は久々にジャスコに買い物に行ってきた。スーツに穴をあけてしまったもので、せっかくだからシャツと一緒に買いなおしておきたかったのだ。
ジャスコ平岡店へは各所から無料送迎バスに乗って行けるのだが、私はバスという乗り物が心から嫌いで、酔うし、空気は陰鬱だし、車道の障害物でしか無いし、とにかく、日本中のバスは爆ぜて無くなって欲しいと願っている。

しかし、車を所持していないので、冬のあいだはどうしても行けない。やっと最近、路面の雪が溶けたことで、ユグさん(スーパーカブ50cc)を走らせて到達できたのである。

雪、降ってたけどね。


4月になっても、1度は雪降るよねえ。12月までバイクに乗れる分、何か、押してない? 最近の冬。

ともあれ、スーツを2着買い、安売りのYシャツを会計し、しかし新入学新入社シーズンで混み合っているものだから、裾上げで2時間半ほどかかると言われ(最初、金曜に取りに来てって言われた)、施設内をぐるぐるとめぐりめぐってきた。




そうだ酒を買おうと売り場に行くと、すげえ名前の酒があった。
焼酎の商品名には、MPが回復しそうな、或いはステータス異常を与えられそうな、つまりRPGの呪文に出てきそうな名前が多い。

月読みの雫は、MPが100回復。
神の河(かんのこ)は、パーティ全回復&蘇生、但し術者のみHP1になる。
華十彩(はなといろ)は、鋭利な花びらを大量に舞わせ敵全体にダメージを与える斬属性魔法。
至福の陶酔は、味方一体を魅了&徐々にHP低下(スリップ)状態にする敵専用スキル。




那由多の刻なんか、ラスボスの技だよね。無属性強制9998ダメージ。




ところかわって、特価品コーナー。
「一晩中のおしっこでも」って、どれだけ漏らしてるんだよ! すげえよ吸収率!




プライスカードも気合が入っている。
「男の子用」まで一行に入らなかったのかもしれないが、“男”って。
その、堂々とした風体はなんなのだ。




今も飲んでるんだけれどね、美味しいよ。エクストリーム・エイジ(時の超越)。
味方一人を強制的に「子供」状態にさせる、ラスボス専用スキル。
 

-----------------------

余談。
姉が誕生日。しかし、ちょうどいいプレゼント見つからず。




こういうのや、




こういうものを誕生日にくれる人なので、なかなか、センスに合うものが見つからない。
 
記念すべき、デジカメ一枚目の撮影。



すすきの某店。
販売中止になってるの、このメニューだけなの。入ってこないの。なすだけ。
 


やっと、デジカメを買った。
Finepix F300EXR。
ビックカメラで22760円ということで、価格コム最安値より3500円くらい高いんだけれど、ポイント還元が差額を上回ったし、早々に同僚に見せびらかしたかった。

ありがたいのがピント合わせの異常な早さ。半押ししたら、きゅ、てすぐにピント合うの。すげえ。正直何を撮るかって、このブログに今まで載せてきたような、




こういうものや、




こういうもの、




またはこういうものに、




こんな感じなので、とりあえずピントがすぐ合うって、嬉しいのだ。

あと最近のデジカメって、HDMI端子がほとんど標準でついてるのね。テレビに映せる。
今後は私も、




こういうものや、




こういうもの、




またはこういうものに、




こんな感じのものを液晶テレビでお楽しみいただけるのである。

何せこれから春になる。旅行したくなる季節になる。
今日など、夕方6時過ぎに気温が10度あったくらいの陽気で、思わずバイクで通勤した。
今後、何か撮影したくなるのは、きっと間違いない。勿論、面白いネタがあればこのブログにも載せていくことだろうと思う。

そう、今後も、





こういうものや、




こういうもの、




またはこういうものに、




こんな感じのものを、撮影し、公開していきたいと思う。
さあ、待ってろよ!




こういうものや、




こういうもの、




またはこういうものに、




こんな感じのものたち!
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]