忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パソコンからPSPにコンテンツを同期できるソフト「Media Go」にてゲームアーカイブスや無料体験版を漁るのが最近の楽しみである。
Media Goそのものは私が個人的に蛇蝎のごとく嫌っているiTunesと似ているのが気に喰わないが、どうせゲーム単体のデータ以外、音楽や絵などはエクスプローラから直接入れているので、良いのだ。

さて、ゲームアーカイブス。
プレイステーションで発売されたソフトを600円からデータ販売し、PSPで遊べるようにしたものだが、タイトルを五十音順で探すと……




「む」で始まるゲームはまだ1つも登録されていないらしい。

はて、そもそもプレイステーションに「む」で始まるゲームがあっただろうか、と考えて、5秒以内に「ムーンライトシンドローム」が出てきたならゲーマーの素質があるのではないかと私は睨んでいる。


ともあれ、同じプロデューサーの「シルバー事件」ですら扱っているのに、さすがにあの従来シリーズファンに真正面から拳突き出したムーンライトは置いてないかあ――と他の行も見回っていると、




ぬ!?


こ、これは実際全プレイステーションソフトで考えても無いかもしれないぞ。

ヌーンライトシンドローム?
ぬっすんおよよ?
ヌミ腹川背・旬?
ヌィザードリィ?

ぬきメモ?



-------------------------

ムーンライトシンドローム。

正直、好きなゲームな方である。

よくクソゲーとも言われるが、その理由はトワイライトシンドロームシリーズのファンを無視した内容であり、且つゲームオーバーなしの完全一直線シナリオであり、更に過去作からの続投キャラをほぼ全員惨殺オチにしてしまったところにある。

でもエンディング曲は良い。





しかしこのエンディングの後に「全部一人の青年の妄想オチでした」みたいな終わり方がオマケでついてくる。
さっぱりなゲーム。
 
PR
電話番号がゴロ合わせになっている企業も減ったものだが、今日は「8103(ハイオサン)」が末尾につく産婦人科を見つけた。

はい、お産。

ちょォッと調子良すぎないか。
だからと言って、まったく関係ナシに「8823(ハヤブサ)」とかでも困るけれど。
闇の帝王のお仕置きが怖いんで、ぼくは当分身を隠します。


今日の「こんな絵描いたっけ」




太閤立志伝Vプレイ中

地味に止まらない面白さ。
先が気になる! 進めなきゃ! と言う熱中の仕方ではなく、だらだらと、それなりに楽しく、ゲームの切りどころがわからない感じ。

戦国時代を、武士としても、忍者としても、商人としても、海賊としても、医者としても、剣豪としても、茶人としても、鍛冶屋としても生きられるゲーム。
プレイヤーキャラの寿命が来るまでどのように生きても良く、酒場でその日暮らしの依頼を受け続けてルナティックドーンみたいな気分になるのも良し。
その金を全部賭博で使い果たして自宅に若いモンが来ちゃうのも良し。

あと通行人に会ったら、どんな相手でも「辻斬り」コマンドが出てくるのがちょっと面白い。
売り物を持っていない行商人とか、「話す」と「辻斬り」しか無いからね。

ただ、初回プレイではチュートリアルも含んでかなりゲームのテンポが制限されるので注意。
と言うか基本、マップ移動はロードの連続でかなりカクカク。

とりあえず今はマジメに服部半蔵で忍者プレイしているので、次は辻斬りする豊臣秀吉、更に辻斬りする出雲の阿国、いずれは辻斬りする千利休とかさあ、無理じゃねえのかな。
 
世界樹系で知り合った人たちから、幾つか世界樹III的企画に誘われている。
正直かなり嬉しいので、たぶんまた同人関係いろいろやります。

ところで世間はポリシックスのカヨ様脱退で大いにショックを受けていたようだけれど、密かに昨年3月……


陰陽座の斗羅が脱退してたって、誰か気づいた?





ついにPSPを購入

初売りで19型ワイドテレビが29800円と言うお手ごろ価格だったのです。
ただ、その時財布には27000円のみ入っており、且つ三が日なので北洋銀行のATMは営業していなかったのです。

そうしたら、普段見る番組が片手に収まる私としては、15000+6000円でPSPワンセグ環境を整えるのも致し方ない選択だったのかな、と言う、つまり、太閤立志伝Vと流行り神3をやりたかったんだけれども。
あとイッテQスペシャルも見たかったんだ。

とりあえず、だいぶ前にも書いたと思うけど、

太閤立志伝V流行り神3時限回廊メタルギアソリッドピースウォーカー……

このあたり、欲しいどころ。

流行り神3は最初のエピソードがまるまる無料でできる体験版という、どえりゃ太っ腹なコンテンツがダウンロードできるんだけれども、すっげえスプラッタだった。
1と2より、かなりスプラッタだったね。
でも、普段ホラーはやらなくっても、都市伝説とか怪談話が好きな人にはかなりオススメ。そんなにしょっちゅう怖かったりビックリするものじゃないから。

太閤は戦国時代をアホのように自由度の高いシナリオでプレイできるシミュレーション。
辻斬りとして生きたい。
 
時限回廊は、なんか、ほら、コンセプトがずるいじゃない。

メタルギアは体験版が面白かったから。
いや、殆ど今まで話題にしなかったけど、好きなのよ、メタルギアシリーズ。
でも戦車倒せない。困ったな。
 

ところで流行り神3。
シリーズ物にも拘らずBGM一新と言う暴挙をしでかしてファンから叩かれたんだけれども、特に叩かれたのが佳境の推理シーン。
1と2の曲がめちゃくちゃ良かったんだよね。マレットとパッドを多用し、更にいっさい解決箇所を置かず、ナニ調なのか掴ませない不可思議な感じがあったから。
それが3ではエラいダンサブルなシンセリード曲になった。
おめえ、それは全然不思議でもナゾでも無いよって事で不評になったもので、でも昨日よく聞いたら曲の後半ちょっとだけ以前のメロディ使われてるのな。
やるじゃん。
 
すっげ忙しかった。いや違う。これから忙しいんだ。つかの間の2連休。

レイトン教授と魔神の笛、おおよそ完了。
レビューするならば、音楽とグラは相変わらず良し。インターフェイスも、状況の提示や演出がバカ丁寧すぎる気がするも、良し。

ただ、
ラスボスがアホ。恥ずかしい。前時代人。予算の都合で衣装を妥協した青魔道士のコスプレ。まだ変装の達人で無かった頃の高遠遙一。
30代半ばにもなってあんなんに宣戦布告されるレイトンが気の毒。現実の30代なら苦笑いした後仕方なく乗ってやるレベル。
アレならぷよぷよシリーズのサタンのほうがカッコ良い。
ピューと吹くジャガーなら1回登場した後3年くらい作者に忘れられる程度。




こんなんだけれども。

どうあがいても、ポギーに憧れたけど偶然車に轢かれたりするキャラだろおめえ。
 
って、結構制作者のセンスが試されると思うのね。

ファミコン初期はドラクエを真似て、「はじめから」を選んだ直後物語に入る前に名前を決めるものが多かった。と言うかそれしか無かった。
何せドラクエはRPGジャンルそのものを一般的にしたゲームだったから、「多くの人がそう言うものだと思っていた」のかもしれない。

それが、いつからなのかちょっと解らんけど、名前入力をオープニングの流れに組み込むようになった。
オープニングの中で、モブキャラから「ところでお前さんはなんて名前なんだい?」と聞かれて、それで名前入力って感じのヤツね。

例えばFFは5からそうなのかしら。
4はやったこと無いんだけども。

ただ、FF5でのやり方で不満があるのが、アレって名前決める流れになる前に結構操作できるでしょ。バトルも挿むし、ステータス画面も見れちゃう。
あえてケチつけると、名前が「??????」であり、且つそれを視認できる期間が長いって、何かちょっとヘンだと思うのだ。
特段名前を隠しているような設定も無いわけだし、あの辺、うまく説得力付けられなかったんだろうか。
FF6もバトルから始まるけど、ティナが謎めいた存在で始まるからまだ良い。感情表現豊かなキャラであるバッツには、??????である理由がちょっと見当たらない。


同じFFでもFF8はその辺巧くやっていて、ケガをした主人公が保健室で目を覚ました所を、保健医が「ケガは大丈夫? 自分の名前、言える?」と訊ねる流れ。
直前にステータス画面を開かれるスキも作らない、上等な演出だと思う。

更にその上を行くのが「夢での啓示」と言う演出を使うメガテンシリーズで、「名前が重要な意味を持つ」ような感じも持たせている辺り、かなり凝っているほうじゃないだろうか。
それだけに変な名前をつけた時の破壊力もスゴイけど。

『うんこちんちん……その名前はッ! うわぁーーーー!!』


考えてみるとやっぱり大事になるのは、何で名前を聞かれなきゃいけないかなんだよね。
RPGの枠をはみだすけど、学園モノのアドベンチャーやスポーツゲームなんかだと、主人公が部活動に入るところから始まれば「へえ、入部希望? 名前を教えてくれる?」と自然に名乗れる。
ここは絶対名乗るべきだろ、と言うタイミングを無理なく提示できれば、とりあえず操作可能になった瞬間のツカミってOKなんじゃないだろうか。


経営シミュレーションなら、

「社員の皆さんおはようございます。今日の朝礼は以前より連絡しました通り、新たに当部署について頂く方をご紹介します」
『本日より特別相談役に就任しました――』

《名前を入力してください》


特撮モノのゲームなら、

「へっへっへ、悪の総裁○○様にひれ伏すのだァ~!」
『待てッ、怪人ヘドロマン!!』
「だ、誰だ!?」
『俺は――』

《名前を入力してください》


シューティングゲームなら、

「HELLO NEW AGENT!」
「安全ベルトヲ 装着シテクダサイ ……」
「システムハ 正常ニ 立チ上ガリマシタ」
「ログインネームヲ入力シテクダサイ」

《名前を入力してください》


格闘ゲームなら、

「何の因果か、オレ達は拳でしか語り合えぬ人種よ。魂ぶつけ合う前にィ……名前聞いておこうか」

《名前を入力してください》


仮想空間での生活体験ゲームなら、

「転入のお手続きですね、はい、お預かりしますー。あ、フリガナ入ってませんけど、こちらのお名前の読み確認致しますねー」

《名前を入力してください》


何か、ちょっと変わった、或いは巧いと思った名前入力をさせるゲームあったら教えてください。
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]