忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ねこぺんぎんは、ねこぺんぎんなので、別に2/22(にゃーにゃーにゃーの日)とか気にしません。

ところで同僚の女性にねこぺんぎんを見せたら、
「これは猫ですね。いや、猫です。二足歩行する猫です」
と、やけに自信満々に言われて軽く狼狽した昼休み。


-----------------------

新札幌の話。

札幌市と言えば北海道の道庁所在地であるが、新札幌と言う存在はどれだけ道外居住者の認知度を得ているのだろうか。

まず、新札幌と言う地名があるわけではない。JR新札幌駅は札幌市厚別区厚別中央にある。
新札幌駅はダイエー、カテプリ、デュオ、サンピアザの4商業施設、それから2つのホテルと隣接しており、それぞれ渡り廊下を伝って行き来することができる。

これら施設は「新札幌副都心」と呼ばれ、それが何とも恥ずかしい気もするのだが、どうも調べてみると、駅の周りにショッピングモールがと言うよりは、この副都心計画が先にあるようなのだ。
どうもこの辺り、私もよく知らなかったのだが、戦後、国鉄所有の農場と陸軍所有の弾薬庫があった地区を札幌市が譲り受けたもので、都市化の歴史としては札幌も新札幌もそう変わらない。

しかし何と言うか。

探検すればするほど、この新札幌副都心「アークシティ」は迷い易い。
エスタ、ステラプレイス、パセオ、大丸が隣接する札幌駅では迷った事などないのだが、なぜか新札幌はよく迷う。
入る建物を間違えたならまだしも、今いる階を間違えた、入る店を間違えたと言うのは初めての経験だ。
方向音痴では無いはずなのだが、方角すら見失って気づけば地下鉄と反対に歩いている。

更にJR新札幌駅の入り口は、建物同士を繋ぐ渡り廊下の途中に、まるで横丁のように開かれているもので、周辺一体が「建て増しに建て増しを重ねてよく解らなくなった、大工趣味のおじいちゃん家」みたいなアンバランスさを感じてしまう。




だって、光の広場とこどもの国と銀行が同じ区画にあるんだぜ。
何でメルヘンの中にちょっとシビアな感じが出ちゃってるのさ。



-----------------------

あかり。



水周りが暗く、洗濯機の中など何が入っているのか全く確認できないくらいなので、電灯を買う。

上記の商業施設のひとつ、デュオ(またコレもDuo1とDuo2が別々の建物で意味わからねえ)にヴィレッジヴァンガードがあったので、諸星大二郎の本のついでに良い電灯を探す。

結局購入した写真の器具は、店の備品だったものだ。
無理を言って、売ってもらった。
アルミ地に簡素な溝の入った無骨なデザインなのだが、コイツ自身のセルフ逆光ゆえ、うまく撮影する事ができなかった。残念。
 
PR
http://www.poroco.co.jp/porocow/new_poroco/index.html

北海道の情報誌「poroco」が今号、パン屋さん特集らしくて、が載った。ごめんよ、本屋行ってきたのに諸星大二郎のことしか頭に無かった! だからまだ見てない!

撮影時はひどい吹雪だったそうで、頬も真っ赤に、田舎からお送りしているような素朴なパン屋さんみたいになっちゃったそうです。
札幌圏内の人間、「poroco」3月号の34ページに急げ!
俺も明日急ぐ!






南郷サンハイツ再挑戦。
うーん、ブレる。

まだiPhoneのカメラ性能を掴みきれていないのと、大きな南郷通(地下鉄路線でもある)が近いせいで人目につきやすいことから、非常に難度の高いサンハイツ。
もしかして(ら)さんのサンハイツ趣味って、この、いかにタイミングを狙うかというハンター性を秘めてる? 秘めてない?





友人・大将は実は「高速道路の高架下フェチ」らしい。
あの、うねうねとした鉄橋を見上げるアングルが少し、好みなのだそうだ。
ならば私は「小さなトンネルフェチ」である。写真は最寄のサイクリングロードの途中であるが、天井の低い、のっぺりとしたこの空間を潜り抜けるのは非常にわくわくする。

くぐもった環境音、かつんと響く靴音、つんとした静寂、たまらぬ、たまらぬ。
 

あの、確認するの遅れたけど、南郷サンハイツの「関係者以外通り抜け禁止」って、このサンハイツ通り抜けられるのね。どう考えても脇の道路抜けたほうが早いのに。
 


縁あって参加している世界樹3の本執筆中。各種イベントで頒布予定。
何か40人くらい参加してるっぽい。今まで同人界隈でブイブイ言わせてた人たちのようなので、困ったな、こりゃ。



大通りで見ることが出来る「砂箱」の説明書き。



5ヶ国語対応にするための、この、力技!
すげえ斬新じゃないか?

今日はアホほど北洋銀行にいた日。
札幌市街は北洋銀行がありすぎて、至る所で看板を見ることができる。
特に本店営業所など、出て20mも歩けば支店の北洋銀行の看板が見つかる。
ループダンジョン歩いてるかと思ったわ。

ビックカメラの怪。
ポイントカードを失くしたので再発行してもらう。すると総合サービスカウンターの姉ちゃんに「お客様のお名前で登録されたカードが、データベースから見つかりませんでした」と言われる。
どこに行ったのよ俺。仕方ないので新規で作る。
 


明日夜から明後日夕方にかけて本気出す。




そう言えば先日、ビッグスクーターを実際にバイク屋さんに見に行って、ホントにビッグでしょげた。
横幅は想定通りだったのだが、車体が予想以上に長い。そう、長い。
あれ、とても廊下には置けんわ。

そんな中、大将がやたらと勧めてくるのが、CT110と、カブ。



近くだとこのカブさんが可愛い。
02年式、走行5.626km、168,000円。




110さん。オーストラリアで郵便配達に、カンボジアで地雷除去作業員の移動手段に使われている。
上のカブと同じ店で27万くらい。これも可愛い。


でも何か一番気になるのがこれ。



リードさん。
08年式、走行2.504km、210,000円。

だ、だって、リアボックス及びハンドルグリップヒーター装備って。
温かいのよ、ハンドル。いいなあ。
但し販売店小樽。




春にね。
 
休日なら馬に乗ろう(MP3 2:05)

曲を作ったよって、最近言ってないから、作ったら、まず演奏技術がひどいことになっていた。指が回らない。
「リンスのいらないメリット」禁止。


--------------------------



バレンタインを目前に控え、大将とケーキを喰いに行って休日を過ごす。なんでやねん。
もちろん、大将が、奥の皿。

とは言えこれ2人とも回転寿司に行った後の光景なんだよね。どんだけ喰うねん互いに。
しかもドリンクを断ったのに、気のきくおばさんスタッフが昆布茶を淹れてくれた。

短時間に回転寿司⇒ケーキ⇒昆布茶って、狙ってできるもんじゃないぞ、そんなコースは。




惨殺。
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]