忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



現在沖縄で暮らしている大将から、萌える泡盛が送られてきた。おみやげの希望を聞かれて酒と答えたとは思ったが、まさかこの方面を選ばれると思わなかったので、面食らう。

この他に、ハブ酒、マグロラー油、あぐーふりかけ、もずくふりかけ、ちんすこう、沖縄っぽい飴、包装に使われた「中学生文化新聞」などが入っていた。ネタ的にも食的にもありがたい。

いまハブ酒を飲んでいるが、まず、ハーブがブレンドされている(駄洒落じゃ無しに)ためか、すうっとした匂いがある。
飲んだ感じは、ああ、ハブ酒って、こう言うのなのね。ぴり、と苦く、でも風邪シロップのようにじんわりと甘く、35度のアルコールがくわあっと口中に広がる。
色は琥珀。瓶の中にハブが浸かっているんじゃなくて、良かった。

ちんすこう。さくさく、ぺったりしていて、ややしょっぱ甘い。おいしい。職場にも配ろう。

あぐーふりかけの「あぐー」とはなんだろう。須賀原洋行の漫画のキャラが、よくそんな声を出していたと思う。調べてみると、沖縄に昔から居るブランド黒豚のことらしい。
マグロラー油やもずくふりかけも併せて、またあとで米に乗せて食べることにしよう。

飴は全部で6つ。
シークァーサーキャンディー、ブルーシールチョコミルクキャンディー、グァバ飴、マンゴー飴、先程のとはまたパッケージが違うシークァーサー飴、そしてちゅら島黒糖と言うものだ。
一部の飴には沖縄の方言クイズが印字されているのだが、これが妙に腹立たしい。
「ありんくりん ってなーんだ?」
「あちこーこー ってなーんだ?」
そしてそれぞれの下に決まって同じ文章が書かれているのだ。

“ヒント:ノーヒントで考えよう”

最初っから載せるんじゃねえ!

さて、もえあわ? 間違えた、あわもえを飲んだが、すっぱぁっ。
すっぱ甘ぁい!

パッケージ絵の「にらい」ちゃんは、了法寺を萌化させた人のキャラデザ。「泡盛初心者にも飲みやすい萌えな味わい」がコンセプトとのことで、オレンジ色の液体はやや苦酸っぱさを残しつつも、確かに、飲みやすい。
にらいちゃんは琉Q数術で敵を倒している……らしく、この商品も琉Qモンスタートレカ入りとのことだが、今回ゲットしたのは「いぼなしゴーヤー」。イボのないツルッとしたゴーヤーで、サイズは17.5cmとの記載。エロ同人作家が何かを感じ取ったことだろう。

カード裏に書かれた『琉Q大戦 はぶ×まん TALES OF HABUMAN』については、もう、意味が分からない。
 
PR




ホステスさんは大変。

というわけで、たまァにすすきののキャバレー(死語ではないはずなのに恥ずかしい)で演奏のピンチヒッターをやるのだが、つい先日、控え室で変なモノを見つけた。




変なモノと言っても、掃除機なのはわかる。でも、




なんだか、ツッコミ待ち。

寄贈、しつこくない?
贈られてきた割に、ボロボロじゃない?
木村大なの? 大企画室なの?
そもそも寄贈に「人名+肩書き」がオカしい。ここのビルの人が、自宅から要らない物持ってきただけじゃないか?

なんだか、変なのだ。




おまけ。自由に技の名前つけていいって言われたから、つい……
 
引っ越し準備中です。サイトの。

e-moe.net。2003年か2004年くらいから今までずっと、7年くらい使っていた思い出深いレンタルサーバーなんだけれど、4月末でサービスが終了になるそうで。それで今日、サーバー探しだの何だの、色々作業をしていた。

本来、有料サーバーなんだよね、ここ。
それを、e-moe.net主催のオリジナル作曲コンテストの景品として無料で貸してもらってね。50MBだけど。

当時はまだ「萌え」という言葉が出始めで、ちょっと気恥ずかしさのあった時代。突然e-moeの中の人がうちの掲示板に来て参加してみませんかって書いてきた。
たぶんその時、カウンタはまだ30000ヒット前後だった気がするんだけど、どうやって見つけてきたんだろうね。

ただ、私自身も金の無い学生だったから、「本来有料のサーバーが無料で提供」って言うの、弱くて、――7年、使い倒したなあ。

でも、50MBはケチだよなあ。


-----------------------

ということで、既に新しいサイトのスペースは取ってあります。ついでに雑記の更新とか過去日記絵のアップしなおしとかするのでちょっと来週以降に持ち越しだけれど、引越し済んだら誘導します。
よろしく。
 
あまりにご近所情報なのだが、すぐ近くに良い寿司屋がある。なんでも昭和56年の創業来、まったく値上げをしてこなかったそうで、1貫52円からという回転寿司かって程の安さが売りだ。

その『とも恵寿し』は札幌市白石区、南郷通15丁目から南下したところにある。住宅街の真ん中にあるので初見では見つけづらいものの、駐車場は広めで、店内は二階客室もあり、団体客でも利用しやすい。

味は美味いほうかと思う。ただデフォルトだとわさびがキツメかもしれない。海老の頭の入った味噌汁は、適度な塩味が良い。
そして値段だが、今日私が食べたのは、

あなご 2貫
山わさび巻 4巻
サーモン 2貫
まぐろ 4貫
さば 2貫
いわし 2貫
こはだ 2貫
たまご 1貫


だったが、これで勘定は1103円だった。回転寿司かって程である。

主人の人柄は良い。いかにも、無駄に威勢がいい。
ただ私はまだ常連ではないので、やや、会話がたどたどしくなる。デレ期はまだ来ていないようだ。


さて、今まで札幌のおいしい店は友人・大将に連れられて行くことが多かったので、せめて近所だけでも少し自身で開拓したいと考えている。

結構なあ、東北通沿いがなあ。
焼肉だと『蘭豆』や『闇市』、ラーメンの『銀波露』、パン屋さんもある。今は近所のおすすめできる飲食店が『はなまるうどん』だけなので、ちょっといろいろ、これから探検しよう。
 
『探偵神宮寺三郎』シリーズをご存知だろうか?
1987年から続く長寿シリーズで、途中6年間のブランクや制作元の倒産を経ながらも、昨年第15作目が発売された大変息の長いアドベンチャーゲームである。
キャラクター原案に寺田克也を起用し、BGMはジュズフュージョン、フラグ立てに必要なのは「タバコを吸う」コマンドと独自の雰囲気を保ち続け、ゲーム界に「ハードボイルド」というジャンルを確立したとも言われている。

が、

新作が出るたび、神宮寺ファンの間でネタにされていることがある。
それが、「キャラの顔が変わりやすい」こと。
そりゃあ25年近くやっていれば……という問題ではなく、明らかに、意図的に別人に仕立て上げているとしか思えないほどに、毎回毎回人物の顔つきが異なっているのだ。

特に、探偵助手の洋子君!




「シナリオ、音楽、洋子の顔立ちのすべてが最高傑作」とされる『夢の終わりに』(6作目/98年)の洋子君。
なんか斜めっててペラい気もするが、作中でのトラウマ体験続きっぱなしの報われなさと絵の儚さが魅力的である。

で、その1作前『未完のルポ』(5作目/96年)の洋子君が、




「ハァイ、ルパン? ねえ、あのお宝が欲しいんだけどォ……」

プレステなのに、スーファミ的ドット絵。更にこの作品ではお色気シーン(※ リンク先:パンツの見えるゲームwiki って言うか何だそのwiki)もあり、神宮寺の顔も妙に若々しくエネルギッシュと言うか、田中秀幸の声で喋りそうというか、全体的に小島秀夫っぽい。




データイーストが倒産し、ワークジャムから発売された『Innocent Black』(8作目/02年)から、神宮寺と共に顔の変遷を見てみよう。この時の洋子は屈指の「乳洋子」として知られている。
また神宮寺は7作目『灯火の消えぬ間に』から頭がテレポテト化しており、顔も老けたり若返ったりと忙しい変化を繰り返すことになる。




『KIND OF BLUE』(9作目/04年)。
「亡霊洋子」として知られている。いや、知られていないが、なんか息吹き替えたら声も出さずに倒れこみそうな感じがする。
ストーリー上、神宮寺と洋子は一度別離しており、神宮寺のヤサグレっぷりがハンパでない。体格もルパン化してしまった。今にも、腕をだらんと前におろし、猫背で金庫に向かって歩いて行きそうだ。




シリーズ10作目記念作品『白い影の少女』(10作目/05年)。
個人的にはこれがベスト。ゲーム中のドット絵もGBAながら相当頑張っている。が、洋子君の言動はもう、ダメである。
このゲームには何故か洋子君育成システムが搭載されており、推理によって得たポイントを、プレイヤーの自由に、洋子君の能力に振り分けられてしまうのだ。
なのでそれがうまく行かないと、シリーズダントツの聡明さ+美人さにも関わらず「今の話からすると……こう言うことでしょうか?」という助言をことごとく外してくる事態に陥る。

ここまでのバカカワイイ洋子は後にも先にも存在しない。




『いにしえの記憶』(11作目/07年)。
KIND~の頃に比べると、2人ともふっくらして、健康そうになったものである。
ここからのDSシリーズは、本編と携帯アプリ版5編が同時収録されており、今までのように各タイトルごとに顔が変わるならまだしも、1つのロムの中で顔が変わるというミラクルを起こし始める。




『きえないこころ』(12作目/08年)。
珍しく前作からのブレが少ない。一方で携帯アプリ版は大きく変わっていくのだが。1つのロムの中に洋子君が4、5人いると考えても間違いではない。
それにしても、神宮寺さんは前髪を一本出さないと気が済まないのだろうか。




『伏せられた真実』(13作目/09年)。
骨太に、力強くなった神宮寺は良いとして、右の子はどこから連れてきたんだろう。怒った時にわざわざ口に出して「ぷくーっ!」って言いそうな、そういう勘違いした不思議ちゃんみたいだが。

ちなみに本編中の洋子君は、ちょっと仕草が生意気である。携帯電話をかけているあいだの立ち絵で、空いた方の手を腕組みしているのだ。
神宮寺が「電話の向こうでメモを取っている洋子君が想像できる」とモノローグしているあいだも腕組みっぱなしだから、思わず「取れよ!」とツッコミをいれてしまう。




『灰とダイヤモンド』(14作目/09年)。
ワーストの声高い洋……子君? 飲み会明けでついさっき路上で起き、寝ぼけて事務所に迷いこんできたみたいな感じだ。誰だ。対する神宮寺も顔から枕に突っ込んで寝てたとしか思えない髪型である。

しかしこの女性も、洋子君ではなくいち同僚として見ると魅力的ではないだろうか。お弁当分けてあげたら喜びそうな気がする。水族館に連れていったら喜びそうな気がする。頭を軽く叩いたら「あたーっ」て反応してくれる気がする。
だが、誰だ。




『赤い蝶』(15作目/10年)。
揃いもそろって新人研修受けに来たみたいな顔しやがって。
または知り合いの結婚式行くと、来賓の親戚夫婦にこんなんいるよな。


明らか。
明らかに、意図的に、別人に仕立て上げているとしか思えない。

考えるに、金田一耕助のキャストが変わるようなものなのだろう。「あ、今度この人が金田一やるんだ」みたいな。
だがそれにしたって、まいどまいど新作をプレイするたびに「今回の洋子君はこんな感じで来たかぁー」と思わせるゲームシリーズというのは、不思議である。
 

-----------------------





ニコニコで見つけた顔の変遷。携帯アプリ版は全体的にクール過ぎて怖い。
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]