忍者ブログ
◆ 最近は、体と生活リズムが壊れてるところです。 (2012/09/23)
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
かいてるひと:ama
サイト:Passionate SAffron


発想切り売りサイトを運営。
「世界樹の迷宮キャラスレまとめサイト」では、中の人だよってしょっちゅう公言してるけど暗黙の了解で同一人物とはされない、みたいな立場を目指しています。

メール:
syhryh.sd@gmail.com



ニコニコ :
11586588
pixiv :
944336
ピアプロ :
MZRSEN
Twitter :
MZRSEN
漫画読もっ! :
daydreammix

いや、何でも貼りゃいいってもんじゃないな。
最新のコメント
ama (06/19)
冬草夏虫 (06/19)
ama (06/06)
冬草夏虫 (06/05)
ama (06/04)
(ら) (06/02)
ama (04/16)
No Name (04/14)
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



姉が以前に作ったもので、ヤフオクで売れ残ったフェルトの子たちを貰ってきたから撮影して遊んでみると、これが面白かった。



















































いろんなところで撮ってみたいなあ。
 
PR



先日こんなツイートをしたところ、幾つかリプライがあったのでまとめた。


◇ @MZRSEN グルメレース…もまんますぎですか;




忘れてました。くにおくんの大運動会を入れても、最高に運動会だと思います。クシコスポスト的焦燥感があります。あの郵便馬車は何をあんなに急いでいるのでしょう。


◇ 騎馬戦にRPGのボス曲。ケガ人出そうですが。
◇ FF5ビッグブリッヂの死闘とか。
◇ 桃太郎伝説のラスボス戦とか?




ビッグブリッヂは永遠の名曲。
ゲーム音楽はこう言う、特に脈絡なくても、突然でも、突き動かされるような爽やかさが無きゃいかん。そしてそれは、なぜか運動会的でもある。イントロ終わりのハイハットワークなんて、まさに「よーい、ドン!」だよね。


◇ とびだせ大作戦。




音楽は再生40秒から開始。
確かに運動会だこれ。


◇ @MZRSEN バンジョーとカズーイの大冒険2のパッチ戦とか




もういっちょ、見事な運動会BGMが入りました。
そうそう、運動会と言えば、「んぱんぱ」も大事だけれど、木琴がかなり大事だよね。そういう意味で言えば、DQ4通常戦闘のN響版なんか、かなり運動会じゃないだろうか。



クラリネットとシロフォンが死に果てる編曲。


◇ @MZRSEN ファルコムのフィールド音楽、ys6とか。




競技が終わって、設営テントに戻る時のBGMが来ました。
こんな感じの爽やかさだったよね、競技後って。
最後にもうひとつ、撤収BGM。


◇ キリンジ兄がナムコ在籍時に作ったスーパーファミスタ4の曲とか(癇癪と色気のメロディ)






ちなみに私が真っ先に思いついた「運動会用ゲームBGM」は、有名どころですが、



FF6の『決戦』でした。
 
microSTATIONを買ってしまった。
なので、早速過去に作ったMIDIファイルを音源別に録音して聴き比べることにした。

曲は、たまたますぐ見つかった、『ゴルゴ13 神々の黄昏』のアジトステージBGMのアレンジ。と言って通じる人がいないとは思うんだけれど、こう言うことでオリジナル曲を持ってくるのも芸がないので、ねえ。

まずはMicrosoft Wavetable Synth。いわゆるWindowsに最初っから入っているMIDI音源で、何らかの部品やら機器やらをつなげてしかも設定していないかぎり、大抵の人はMIDIファイルを再生するとこの音で鳴る。

http://daydreamix.org/box/golMD2.mp3

リバーブなどのエフェクト(コントロールチェンジ)が反映されないため、1トラック使ってディレイ用データを作れば結構聞ける曲になったりする。いわゆる風呂場では歌がうまく聞こえる現象である。


http://daydreamix.org/box/golFP2.mp3

続いてブラス音がなかなか侮れないFP-5バージョン。
さすがに音の厚みがいい。楽器自体の残響とディレイトラックの相乗効果で完全に風呂場に入ってしまったが、無料ソフトで作ったMIDIがUSB一本でこれだけ鳴ってくれれば大したものである。

さて、ではこのちょっとアダルトな感じのこの曲、KORGの小麦ちゃん(前記事参照)ではどう鳴るのか? さあ、録音だ。


http://daydreamix.org/box/golMS3.mp3

ふぉう!?


小麦ちゃん、結構ヒップホップな娘のようだ。
 


KORGのmicroSTATIONを買うことにした。
と、書いた瞬間にやっぱりX-50とも迷ってしまった。

いや、ね。
演奏の仕事をする時はここ最近ずっと近場で、しかもピアノ常備してあるところだったんだけれど、久々に遠出の営業があるからJUNO-Dさんを動かしたら……鍵盤がぶっ壊れてるの。




リード楽器の高音が値段相応のペラさではあるものの、コストパフォーマンスは良かった名機。
発売間もなく買ったんだけれどね、音源は生きてるから録音には使えるけれど、演奏にはもう無理。タッチレスもなんもない、かたかた鳴るオモチャキーボード鍵盤なのもツライ。

一方私が普段使っているのはローランドのFP-5。




ローランド特有の、音色を入れすぎちゃった電子ピアノ。
ピアノ音がいいし、何気にブラスがリアル! パーカッションキットになぜか収録されている「ティンバレスのふちを叩く音」!
DTMにも使いでのある超お気に入りの名機なのだが、難点は重量。

幅1m30cm、奥行き36cm、高さ12.8cm、そして重さ21kgは、持ち運びにはとてもキツイのよ。

ケースに入れて肩に担ぐと、なんかいろいろ後悔する。歩きたくなくなる。拷問みたいになる。重くても持ちやすければいいのだが、結構操作部も大きめな88鍵盤では、方向転換と階段移動がややツライ。
ある程度は体力でカバーもできるが、更に問題なのが車移動だ。
ひとりぶんなら実家のCR-Vを借りればいいが、遠方で他の人の車に乗せてもらうとなると、ギターもベースもアンプもあるのにひとり場所を取るわけにはいかない。

本当に気に入っている機種なんだけれどね、持ち運びだけ、非常に難しいのである。


【余談のやり取り】






※ 菜山アヤメさんのこと。オリジナルキャラであり、一時期食いつなぐために胡散臭いWEBライターをしていた頃の偽名なのだが、日本郵便では私の同居人として登録されている。





で、で。
そういう時のために、麦ちゃん以外にもライトなものを持っていていいんじゃないかと思って探したのが、例のKORG、microSTATION。
幅78cm! 奥行き21cm! 高さ8cm!
そして重さは2.6kg!


年老いた猫かッ!

ただ、ちょっと当初の予算を超えてしまう。
microSTA……めんどくせえ、小麦ちゃんは安く買って55000円くらい。いや、中身からすればじゅうぶん安いが、どう考えてもギャラで相殺できないレベルなので、それならせめて39800円、更に「これは良いものだよ!」というお墨付きのあるX-50でもいいかなあと思ってしまったのだ。




私は体脂肪計って呼んでます。
ううん、でも、なんか古臭いキーボードみたいなデザインの小麦ちゃんは可愛い……
ただX-50は、両端を掴めるわけだから、ツインテールだよな……
ツインテールもいいよな……


そして、夜が更ける。
 
この前、スーパーファミコンのソフトを大量に買った話書いたじゃない。しかも、なんらかの不調でうまく映らなかったって言うところまで。
昨日ね、人づてにスーファミ本体を譲り受けたものだから試しに起動させてみたら、見事に映ってね。夜はずっと、ソフト65本の動作確認をしていました。

ただ、画面が緑色だったんだけれどね。

表示がブレたり、ソフトの異常もないのに映らなかったりと言うことはなかったんだけれど、どうもスーファミ本体側の映像出力がおかしくて。黄色と茶色が明るい緑色に置き換えて表示されちゃうの。
だから、



エポック社のたぬきは緑色だし、




アスキーの馬のたてがみも緑だし、




というか馬が緑だし、




美少女も違う星から来てるし、

ちょっと面白かったんだけどね。
でも最近のテレビはとても便利で、よくテレビの映像設定といえば、せいぜい明るさとコントラストくらいなものだと思ってたんだけれど、うちのレグザさんが画面上の色をスポイトツールで検出してそれを任意の色に置き換えると言うフォトショみたいな事をしてくれたものだから、普通に遊んでいる。

それでひと通り遊んだ結果、65本中61本が正常動作!
本体の古さもあってか時々電源を入れてからの起動が遅いこともあるが、現役のスーファミプレイヤーだった小中学生の頃だって、そんな本数遊べなかった。それだけのゲームを自由に遊んでいいだなんて、当時の私に見せたら狂喜乱舞しただろう。

ただ、

ただ、お得なパックで安く買ったものだから、別にやりたくないゲームもはいっているけどね。
『宮路社長のパチンコファン勝利宣言2』とか、『パチスロランド ぱちぱちコインの伝説』とかね。元々私はいっさいのギャンブルをしないし、だからと言ってパチスロファンを揶揄する気持ちはないのだけれど、しかし家庭用ゲームでのギャンブルジャンルというのは、何だか好きじゃない。
たぶん、全般的にこの手のゲームはデザインや演出がナンセンスギャグに満ち溢れて、カッコよくないと感じるからなのかもしれない。

それと、スポーツジャンルのゲームはいっさい興味がない。これは単純に、実際のプロ野球やワールドカップにも全く興味がないからだと思う。
私が能動的に自身で買ってプレイしたスポーツゲームなんて、投球フォームを自由にエディットできる『'98甲子園』くらいだ。それですら野球そのものがつまらなくて、すぐ手放したのだ。




プロレスゲームというのも、あまり惹かれない。いや、実際のプロレスは、まったく知識がないなりに見れば楽しめるのだけれど、スーファミの頃のプロレスゲームって、いっさいゲーム的なゲージが出ないのよ。
疲れているのか、技が効いているのかも、起き上がるまでの時間が延びるとかそんな曖昧な感じで、やっぱりゲームって、画面上にいっさいのゲージや数字が無いと、いつ終わるのか何だか不安になるのだ。
私が能動的に自身で買ってプレイしたプロレスゲームなんて『ランブルローズ』くらいだ。見れば解る。




というわけで、『Jリーグサッカープライムゴール』『スーパーフォーメーションサッカー94』『スーパーファイヤープロレスリングスペシャル』『ジャンボ尾崎のホールインワン』あたりは、私にとって正直要らないソフトなのである。
ジャンボ尾崎だけ、HAL研だったから気になりはしたけど。
尾崎の顔も最初緑色だったけど。

もちろん逆に、これは動作してよかった! というゲームもある。いや、寧ろ、これらさえあれば6000円(ソフトの購入に使った金額)の価値はある! という。

まず『スーパーメトロイド』!



言わずと知れた名作探索アクション。小説家の宮部みゆきを「365日のうち360日はコントローラを握っているゲーマー」にさせたきっかけのゲームとして知られている。一部には。
ゲーム史的には、スーファミ発売したてで未だ「アクションにおいて、プレイヤーの操作を妨げてまですべき演出は無い」と思われていた時代に、ラスボス戦の途中でオートイベントを仕込むという画期的な試みを実施、当時最新鋭の演出を盛り込んだターニングポイントでもある。


『魔神転生II』!
アトラスのシミュレーションRPG!
これを知っているというだけでちょっと通ぶれる!
やっぱり悪魔とか月齢とか言っちゃう!



音楽の渋さが評判。


『ドラゴンクエスト6』!
なんでこれがお得パックの中に入っちゃってたんだろう。
ちなみにドラクエは3以外まともにやったことがないけれど、ファンだった姉の影響でCDドラマやら4コマ漫画劇場なんかで5までのストーリーは知っている。6からは、本当に未知。ちょっと楽しみだ。

その他にも『ダークハーフ』『学校であった怖い話』『フロントミッションシリーズ ガンハザード』『ロマンシングサ・ガ2、3』などなど面白そうなものは色々あるんだけれど、ちょっとね、今回のことではじめて気がついたことがあるの。

私、格闘ゲーム好きかもしれない。


いや、実は、マトモにやったことが一度もなかったのよ、格闘ゲーム。
ちょうど小学生低学年の頃がストIIブームだったんだけれど、当時は下手で、友達と遊んでてもやらせてもらえなくて。今回の65本の中に『ストII』『ストIIターボ』『餓狼伝説スペシャル』『サムライスピリッツ』なんかがあるからやってみたら、ふふ、いや、面白いじゃない。

当時のプレイヤーはよく、「昇竜拳が出せない」「歩きながら波動拳だよ」とか言ってたけれども、出せるじゃないか、普通に!

そして、格闘ゲームのキャラクターって、いちいち設定が面白い!
いや、

ナコルルかわいいね。

(2011年にもなって、だからこそ言ってみた)


ということで、しばらくスーファミにハマろうと思う。ゲームアーカイブスの『シルバー事件』が途中だけれど。
そうそう、動作確認をしているときに、『シムシティ』の練習モードで少し遊んでたんだよね。シムシティは攻略本だけ持ってたから、離島に発電所を置くくらいは知ってるんだけれど、「市長の家」をどこに置いていいか解らなくて。
とりあえず原発の隣に建てたけど、まだ元気かな。

建てた瞬間「ヒュー!(パチパチパチ)」って歓声が聞こえて、どうしようかと思った。
 
<<前のページ | HOME | 次のページ>>
【PR】 忍者ブログ [PR]